新型コロナウイルスに猫も感染するの?無症状でも肺に炎症があることも

こんにちは!Tokyo Sitterです。

 

新型コロナウイルス感染症が全世界で猛威を振るう中、ペットを飼われている方も不安になっているのではないでしょうか。

うちの愛犬・愛猫にも感染するの?

ペットがコロナウイルスに感染したらどのような症状が出るの?

 

今回は、猫が新型コロナウイルスに感染するとどのような症状があるのかご紹介していきます。

 
 
 
 

当初から、猫では容易に感染する、と言われてきました。

しかし、ほとんどの場合が無症状であり、大型ネコ科動物であるライオンやトラなどで軽い呼吸器症状がみられる程度、とされていました。

 

2021年1月に、東京大学医科学研究所の河岡義裕教授らは、猫が新型コロナウイルス感染後、回復しても肺にダメージが残ることを発表しました。

 
 

今回の東京大学医科学研究所の猫の新型コロナウイルスの発表とは?

猫が新型コロナウイルスに感染しても症状がないけれど、肺にダメージが残ることを発表しました。

「新型コロナウィルスに感染した猫は無症状だったが4週間後も肺に炎症が残っていた」と発表され、同時に、「飼い主が知らない間に、飼い猫の呼吸器に損傷が生じている可能性がある」と、感染予防を呼び掛けています。

 

詳しい説明は、

京大学医科学研究所の河岡義裕教授らは、ネコを新型コロナウイルスに感染させた上で、まず、全身の臓器を調べウイルスが効率良く増殖する臓器がどこか調査したということです。 すると鼻や気管では感染6日目までウイルスの増殖が見られた一方で、肺ではウイルスの増殖が少ししか見られず、速やかにウイルスが排除されていることが分かったとしています。 この間ネコは全く無症状だったということですが、肺にはダメージが残っていて感染から4週間たっても、慢性化した炎症が見られることも分かったということです。 河岡教授ら研究チームではこれらの結果からネコが無症状であっても、新型コロナウイルスによって、知らぬ間に呼吸器に損傷を負っている可能性があることを示している。
コロナ感染のネコ 無症状でも肺にダメージ(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
 

つまり、症状が見られないけれど、肺には慢性化した炎症があるということです。

次に、猫は新型コロナウイルスに感染するのかを見ていきましょう。

 

 

猫は新型コロナウイルスに感染するの?

 
 
 
 

これまでに新型コロナウイルスに感染した人から猫(犬)へと感染したと考えられる事例が数例報告されています。

また、米国の動物園などのトラやライオンなどの猫科の動物も飼育員から感染したという推察されている報告もあります。

ただし、新型コロナウイルスは主に発症した人から人への飛沫感染接触感染です。現時点では、人から動物への感染例はわずかな数に限られています。それと猫から人への感染は、いまのところ発表されていません。

 

新型コロナウイルスは、猫同士で感染する?

 

猫は、いまのところ新型コロナウイルスに感染しても人には、うつしません。しかし、猫同士では感染することが、わかっています。猫を多頭飼育しているところは、注意が必要ですね。では、どんな症状が出るのかを見ていきまいしょう。

 

猫が新型コロナウイルスに感染した場合の症状とは?

 

これまでのところ、猫では呼吸器症状・消化器症状があったとの報告があります。

 

【呼吸症状】

・咳

・クシャミ

・鼻水

・息が荒い

・開口呼吸(口を開けて息をする)

・鼻孔がパクパクと動く

・流涎

猫ウイルス性鼻気管炎猫カリシウイルス感染症なども呼吸症状があります。新型コロナウイルスだけではなく、いわゆる猫風邪は多いので自己判断せずに、獣医師に尋ねてください。

【消化器症状】

・下痢

・嘔吐

 

猫の呼吸症状は、犬よりわかりにくいです。その理由は、猫が、お散歩にも行かなし、具合が悪くなると飼い主の見えにくいところに隠れるからです。胸の辺りを見て、激しく動いていないかよく観察してくださいね。健康なら、胸の辺りは、ほとんど動きません。

 

猫の飼い主のすべきこと

これまでのところ、新型コロナウイルスが猫から人に感染した事例は報告されていません。

その一方で、猫は、新型コロナウイルスの感受性が他の動物種よりも高いとの報告があります。以下のことをして、猫が新型コロナウイルスに感染させないようにしてください。

 

・猫を外に出さず完全室内飼いにする

・飼い主が猫に接触する前後は、手洗いや手指用アルコールなどで消毒をする

・猫との距離を取る

・飼い主は咳がある場合などは、マスクをして猫と接する

・なかなか難しいですが、新型コロナウイルスに感染しないように注意する

 
 

まとめ

猫から人に新型コロナウイルスが感染したという報告はいまのところありません。

飼い主は、冷静に行動して、飼育放棄などはしないように、猫を今まで通り、愛情を持って飼ってくださいね。ネットなどで、いろいろと新型コロナウイルスの情報が飛び交いますが、科学的にものごとを見る目を持ちましょう。

実際に、新型コロナウィルス感染者の飼っているペットの診察を控えたりといった事例は起きています。 じゃあ万が一が起きたらどうしたらいいんだ!!と思われると思いますが、診察してもらえない。これが現実です。

だからこそ飼い主が感染しないようにしなくてはならないのです。 新型コロナウウィルスに感染することで、どれほどの影響が出てくるのか。危機管理の一環として、今一度考えてみましょう。

 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

 
 
 
 

獣医監修ペットシッターのTokyo Sitterは、あなたの第二の家族としてペットとの温かい生活をサポートします。

「他人を自宅に入れる」ことへの不安、「大切な家族を任せる」ことへの不安を理解し、寄り添い、真心の込めたペットシッターサービスを提供しています。

 

対応エリア:東京・大阪・北海道

 
 

【LINEからお気軽にお問合せください♪】

クリックしてLINEお友達追加

QRコードからお友達登録

 

✔採用率5%!全員が直接雇用で、獣医師による講習と厳しい研修をクリアした有資格のシッターが対応いたします。

 

✔多頭飼いのお客様には2名体制シッティング。ペット一人ひとりの性格やペースに合わせたシッティングが可能です。

✔お忙しいお客様には送迎・付き添いサービスも大人気です。動物病院での診察やトリミングサロン・ペットホテルへの送迎なども承っております。

 

✔料金はシンプルで犬猫、大きさ問わず同一です。交通費は一律500円です。

 

✔24時間・365日対応です。緊急時も対応いたします。 殆どのお客様が公式ラインを使用してやり取りをしていただいております。 カウンセリング・シッティング前には担当スタッフの人柄がわかるプロフィールをお送りしております。

 

✔1人のお客様につき、2-3人スタッフと獣医師がチームになり対応いたします。

【30分3,490円、60分4,900円〜 】

 

✔秘密保持契約可能でございます。 また、スタッフの身分証提示をご希望のお客様にはお渡ししております。 ご利用が初めての方も安心してご利用いただけます。

 

 

ご依頼日が未定の場合も、まずはお気軽にご相談ください✨

✉info@tokyositter.com

 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

 

捨て猫を見つけたらどうする?捨て猫マニュアル【完全版】

こんにちは!Tokyo Sitterです。

 
 
 

皆さんは、捨て猫を見つけたらどうしますか?

 

近所の公園や草むら、道端の植え込みに置かれたダンボール。中から「ミャーミャー」と子猫の鳴き声が聞こえてきます。段ボールの中に子猫がいたら、そのままにしておけませんね。

しかし、保護したもののどうすればいいか、どこに相談したらいいか悩んでしまいます。

今回は、「捨て猫を拾ったらするべきこと」ついてまとめています。

捨て猫を拾って命を救ってあげる行為は、とても素晴らしいことです。

どうか不安にならず、小さな命に手を差し伸べてあげてください。

 

捨て猫を拾う前に確認すること

捨て猫を拾ったら、まずは捨て猫か飼い猫(迷い猫)、または野良猫なのかを見極めましょう。

 

■生後間もない子猫は捨て猫や野良猫の場合が多い

子猫の場合、人間によって捨てられた捨て猫の場合と、母猫とはぐれてしまった野良猫の場合などがあります。 例えば、ダンボールやビニール袋に入れられ、置き去りにされている場合は、人間によって捨てられた捨て猫と言っていいでしょう。保護が必要になります。

また、毛艶が悪く、ガリガリに痩せている、子猫でもダンボール等に入れられていない場合は、野良猫の可能があります。近くに母猫がいないか確認してみましょう。

母猫とはぐれてしまった子猫はひとりでは生きていけないため、場合によっては保護が必要になります。

 

捨て猫ではなく飼い猫、迷い猫の場合も

首輪をしている、人懐っこく、健康的な体格、毛並みが良い猫の場合は、捨て猫ではなく外飼いの飼い猫です。首輪をしていたり、きれいな毛並みをしている猫は、飼い猫のお散歩中と判断できます。

ただし、首輪をしていても毛並みが悪く汚れていたら、迷い猫かも?近くに貼り紙があったり、交番や保健所に届け出している場合もあるので確認してみましょう。 地域の保護猫ボランティア団体があれば、情報を保有している可能性もあるので、そちらにも問い合わせてみてください。

飼い猫が外に出たきり帰って来ず、心配している飼い主さんに安心してもらえたら何よりですね。

 

捨て猫や野良猫を拾ったり見つけたりした時の相談先

■近隣の動物愛護センターに相談

まず一般的に多いのは、近隣の動物愛護センターに相談することです。

飼い猫が脱走して迷子になっているのであれば、飼い主からの届けが出ていることもあるからです。

しかし、動物愛護センターでは飼い主や里親が見つからなければ殺処分の恐れがあります。

最近では、殺処分ゼロを目指す取り組みが行われていますが、それでも平成29年度に殺処分された犬猫は43,227匹となっています。

成猫になると里親が見つかる確率がグッと下がってしまうため、動物愛護センターに相談する場合は、協力や登録している動物保護団体があるか確認しましょう。

■動物保護団体に相談

今ではたくさんの動物保護団体が活動しているので、動物保護団体に相談する人も多くなってきました。

インターネットで検索すれば、たくさんの動物保護団体が出てきます。

しかし、中にはきちんと管理や飼育ができていない動物保護団体もあるため、しっかり吟味する必要があります。

心配であれば、動物愛護センターから保護団体を紹介してもらうこともできます。

親子で保護が必要、野良猫みたいで警戒心が強い、という時にも動物保護団体は頼りになりますよ!

■警察に相談

捨て猫を拾った時は、警察に相談するのも1つの方法です。

もしかしたら迷いネコで、飼い主から届けが出ているかもしれません。

警察では拾得物届けを出し、3ヵ月間飼い主がみつからなければ拾った人のものになります。

ただし、飼い主がみつかるまでの間は自宅でお世話をしなければなりませんし、飼い主がみつからなければ、また振り出しに戻ってしまいます。

 

捨て猫や野良猫の保護方法は?

 

①健康状態のチェック

捨て猫を拾ったら、最初にすることは「健康状態のチェック」です。

自分でできるチェックとしては、

  • 元気があり、鳴いたり、動いたりしているか

  • 極端に体が冷えていないか

  • 目ヤニや鼻水が出ていないか

  • ノミがついていないか

  • 下痢をしていないか

などがあります。外傷があったり、グッタリしているようならすぐに動物病院で診てもらいましょう。

捨て猫の場合は、お腹の中に寄生虫がいたり、ノミを持っている可能性が非常に高いです。子猫の場合は特に体調が変化しやすいため、できるだけ早く一度獣医さんに見てもらうようにしましょう。

また、捨て猫は免疫力が低いので、感染症や猫風邪にかかっていることがあります。目ヤニや鼻水が出ていたら、応急処置として、湿らせたガーゼやコットンで優しくふいてあげましょう。 その後は獣医さんに診てもらえば適切な処置をしてくれます。

 

②温かくしてあげる

捨て猫を拾ったら、寝床を作ってあげましょう。

特に、生後間もない猫は「保温」が必要です。ダンボールにバスタオルや不要になった洋服などを敷き、暖かい寝床を作ってあげましょう。

ペットボトルにお湯を入れた湯たんぽや人用のカイロを用意します。その際、カイロや湯たんぽでやけどをしないよう、タオルなどで包んで体に直接触れないよう寝床に置いてあげてください。

また、生まれたての猫は数時間おきの授乳が必要になります。授乳のついでにペットボトルのお湯を替え、温かい寝床を確保してあげてください。 先住猫がいない場合、夏場はエアコンで冷えてない部屋、冬場は暖房の効いた温かい部屋に寝床を置いてあげると良いですね。

 

③食事を与える

捨て猫は保護されるまで、まともに食事も摂れず栄養が不足している状態です。拾ったら、すぐに食事を用意しましょう。

成猫ならドライタイプの餌でも与えれば食べてくれると思いますが、生後間もない子猫には猫用ミルクやウェットフードを与えます。

最近はペットショップの他に、ドラッグストアにも猫用のミルクやウェットフードが置いてあります。人用の牛乳ではなく、必ず、猫用のミルクをあげましょう。

 

④排泄を促す

子猫の排泄は、普通母猫が教えますが、捨て猫が生まれたてだった場合、排泄の仕方を教わっていません。一度教えるとすぐにできるようになりますので、排泄の方法を教えてあげましょう。

方法は簡単です。最初にトイレを作ります。猫トイレの砂がなければ、新聞紙を細く切って浅めのダンボールや容器に入れ敷き詰めます。 猫をダンボールに移動させ、湿らせたティッシュで陰部をチョンチョンと刺激してあげると排泄します。

オシッコのついたティッシュは捨てずに新聞紙の上に置いておくと、猫はそこがトイレだと学び、次からは自分でトイレに入り排泄するようになります。

子猫のうちはウンチがスムーズに出ない子もいますが、肛門にティッシュをあて、ティッシュの上から指で優しく刺激します。 たいていこの方法でウンチもしますが、便が固くなっていて出にくくなっていることもあるので、数日ウンチが出なければ動物病院で摘便してもらいましょう。

捨て猫が下痢をしている場合、お腹に寄生虫がいる可能性があります。獣医さんで薬を処方してもらいましょう。

 

捨て猫を拾ったり見つけた時はできる限りのことをしてあげよう|まとめ

捨て猫や野良猫を拾ったり見つけた時は、頭の中にいろいろな考えが浮かびますね。

目の前の命を助けてあげなければ、悲しい運命が待ち受けていることも想像できます。

自分の家で飼えるならいいですが、さまざまな事情で飼えないこともあります。

でも、飼えないからという理由で、捨てられた猫や野良猫を見捨てないでください。

捨て猫を拾ったり見つけた時点で、命を預かる責任があるということを心に刻み、できる限りのことをしてあげましょう。

 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

 
 
 
 

獣医監修ペットシッターのTokyo Sitterは、あなたの第二の家族としてペットとの温かい生活をサポートします。

「他人を自宅に入れる」ことへの不安、「大切な家族を任せる」ことへの不安を理解し、寄り添い、真心の込めたペットシッターサービスを提供しています。

 

対応エリア:東京・大阪・北海道

 
 

【LINEからお気軽にお問合せください♪】

クリックしてLINEお友達追加

QRコードからお友達登録

 

✔採用率5%!全員が直接雇用で、獣医師による講習と厳しい研修をクリアした有資格のシッターが対応いたします。

 

✔多頭飼いのお客様には2名体制シッティング。ペット一人ひとりの性格やペースに合わせたシッティングが可能です。

✔お忙しいお客様には送迎・付き添いサービスも大人気です。動物病院での診察やトリミングサロン・ペットホテルへの送迎なども承っております。

 

✔料金はシンプルで犬猫、大きさ問わず同一です。交通費は一律500円です。

 

✔24時間・365日対応です。緊急時も対応いたします。 殆どのお客様が公式ラインを使用してやり取りをしていただいております。 カウンセリング・シッティング前には担当スタッフの人柄がわかるプロフィールをお送りしております。

 

✔1人のお客様につき、2-3人スタッフと獣医師がチームになり対応いたします。

【30分3,490円、60分4,900円〜 】

 

✔秘密保持契約可能でございます。 また、スタッフの身分証提示をご希望のお客様にはお渡ししております。 ご利用が初めての方も安心してご利用いただけます。

 

 

ご依頼日が未定の場合も、まずはお気軽にご相談ください✨

✉info@tokyositter.com

 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

 

【おうち時間に癒しを】一人暮らしでも飼いやすいペット集

こんにちは!Tokyo Sitterです。

コロナ禍でおうち時間が増えたことにより「こんな時おうちにペットがいたらなあ」と思うことはありませんか?

実際、コロナウイルス感染が拡大し、企業のリモートワークが進む状況下ペットの飼育数は増加しているそうです。

ペットがお家にいたら「おうち時間」も充実し、楽しくなりますね。

 

本日はそんなこれから「おうち時間」が増える方で一人暮らしの方へ、

一人暮らしでも飼いやすいペットについてご紹介したいと思います。

 
 

一人暮らしでもペットを飼うには?

どのような種類であれ、ペットを飼うということは命を預かること。

いくらお家時間が増えるからと言って、ペットを飼えばあなたの生活はこれまでとは180度変わることになります。

命を預かり、生活を支えていくのです。

軽い思い付きでペットを飼ってはいけません。お世話をしきれなくなり、飼育を放棄してしまう人も中にはいます。

大切な一つの命ですから、人間と同様に大切に扱わなければいけません。

まずは、一人暮らしでペットを飼うための条件について整理していきましょう。

 

深い愛情を持ち、最後まで責任をとれるか?

まず一番大切なのは、この気持ちです。大切な命を預かるのですから、大きな責任が伴います。特に犬や猫は寿命も延びていますから十何年と共に過ごすことになります。未来をする想像することは難しいですが、数年後、十数年後も必ず愛を持ってお世話をし続けることができるのか、自分に問いかけましょう。

もし出張や長期の旅行を控えている、機会が多いなどの場合は、自分の代わりにお世話をしてくれる友人や家族がいるか、ペットシッターにお願いするなど対応を考えておく必要があります。

 

経済的に可能か?

次によく考える必要があるポイントとして、経済面です。ペットを飼うには、食事代・病院代・用品代など様々な費用がかかります。またお留守番をさせる際にはペットシッターペットホテル、長毛種であればトリミング代など定期的なコストがかかってきます。

そのような費用を安定して支払うことができるかどうか、事前に収入状況なども鑑みて検討しましょう。

 

ペットが飼える家か?

あなたが現在住んでいる家(マンションやアパート、一軒家の場合でも)は、ペット飼育が可能かどうか、確認しましょう。物件によって、猫は二匹まで、犬は小型犬のみ、など条件も様々です。契約書類を確認するか、管理会社へ確認しましょう。犬や猫などのペットが不可の場合でも、金魚や熱帯魚など種類によってはOKの場合もあります。

 

近所迷惑にならないか?

あなたの部屋自体がペット可であったとしても、鳴き声や舞う毛など近所迷惑となる要因はあります。近所迷惑にならないペットを選ぶ必要があります。無駄吠えなどをしてしまう場合にはしつけをしっかりする必要があります。

 

さて、上記をクリアすることができたら次はどんなペットが飼いやすいのか、一人暮らしでも飼いやすいオススメのペットをご紹介します。

 

フェレット

 
 
 

フェレットは温度管理が徹底管理されていれば、基本的には食事や水やり、お掃除以外の世話はほとんど必要ないと言われています。あれもこれもと手間がかからないことから、一人暮らしでも飼いやすいペットとして人気を博しています。また犬や猫と比べてなき声がなく、狭いスペースで飼えるという点も一人暮らしの方には人気の理由となっています。もともと狩猟用の動物ということもあり、最初は噛み癖があったりすることもあるそうですが、慣れると一緒に遊んだり、お散歩もできるんだとか。トレーニングしがいのあるペットで、体も比較的丈夫です。

 

ウーパールーパー

 
 
 

不思議な見た目をしているウーパールーパー。どこか愛くるしさを感じてしまいますね!ウーパールーパーも大きなスペースは不要です。ただし、熱帯魚と同様に観賞用の生き物ですので、直接触って可愛がるなどのスキンシップはNGです。珍しい生物ですので、何かあった場合の病院も事前に探しておく必要があります。

トイプードル

 
 
 

クルクルふわふわの毛がとってもかわいらしい見た目のトイプードル。ペットとしても大変人気の犬種ですね。トイプードルの性格は、温厚で人懐っこく、IQも高く賢いところが特徴です。小さな体ですので室内で飼うことにも向いています。また、体毛はシングルコートのため毛が抜けにくく、部屋が汚れにくいところも特徴です。しかし、毛をそのまま伸ばし続けてしまうと毛玉になってしまいますので、毎日のブラッシングや定期的なトリミングが必須です。

アメリカンショートヘア

 
 
 

アメリカンショートヘアは、人懐こく好奇心が旺盛で人見知りをしないといわれています。知らない人がお家に来ても、怖がって隠れたりせず、他の動物とも仲良くできるのだとか。一方、好奇心が旺盛な故にいたずら好きな一面もあります。狩猟本能もあるため、小さく動く生き物やものには敏感に反応します。飼い主さんとのねこじゃらしでのお遊びタイムは大好きなんですね。アメリカンショートヘアはほとんど鳴かないといわれています。集合住宅で飼う場合にも近所迷惑になる心配がなく、飼いやすいかもしれないですね。

 

まとめ

本日は一人暮らしでも飼いやすいペットをご紹介しました。ペットがいることで一人暮らしの生活は、癒しに溢れ、人生も豊かになります。しかし、ペットを飼うということは、ご飯を毎日あげなければいけませんし、排泄物の処理もしなければいけませんし、お金もかかります。それらを含まて最後まで責任をもって飼うことができるのか、しっかりと考えておく必要があります。

 

どんな種類でも、大型の子でも小型の子でも、ペットは私たち人間に癒しを与えてくれる尊い存在です。

ペットと一緒により楽しい生活を送れると良いですね。

 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

 

獣医監修ペットシッターのTokyo Sitterは、あなたの第二の家族としてペットとの温かい生活をサポートします。

「他人を自宅に入れる」ことへの不安、「大切な家族を任せる」ことへの不安を理解し、寄り添い、真心の込めたペットシッターサービスを提供しています。

 

対応エリア:東京・大阪・北海道

 
 
 

【LINEからお気軽にお問合せください♪】

クリックしてLINEお友達追加

QRコードからお友達登録

 

✔採用率5%!全員が直接雇用で、獣医師による講習と厳しい研修をクリアした有資格のシッターが対応いたします。

 

✔多頭飼いのお客様には2名体制シッティング。ペット一人ひとりの性格やペースに合わせたシッティングが可能です。

 

✔お忙しいお客様には送迎・付き添いサービスも大人気です。動物病院での診察やトリミングサロン・ペットホテルへの送迎なども承っております。

 

✔料金はシンプルで犬猫、大きさ問わず同一です。交通費は一律500円です。

 

✔24時間・365日対応です。緊急時も対応いたします。 殆どのお客様が公式ラインを使用してやり取りをしていただいております。 カウンセリング・シッティング前には担当スタッフの人柄がわかるプロフィールをお送りしております。

 

✔1人のお客様につき、2-3人スタッフと獣医師がチームになり対応いたします。

【30分3,490円、60分4,900円〜 】

 

✔秘密保持契約可能でございます。 また、スタッフの身分証提示をご希望のお客様にはお渡ししております。 ご利用が初めての方も安心してご利用いただけます。

 

 

ご依頼日が未定の場合も、まずはお気軽にご相談ください✨

✉info@tokyositter.com

 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

 

どっちが良いの?首輪とハーネスで迷ったら

こんにちは。Tokyo Sitterです。

 

愛犬を飼ったら、ご飯・トイレ、そしてお散歩用品について準備を整えますよね。

そのときに、「首輪とハーネスはどちらが良いのか?」迷ったことはありませんか?

首輪やハーネスで悩む方も多いでしょう。

デザインを重視するのか、機能性を重視するのか、

もしくはわんちゃんにとって一番良いものを選ぶか。

首輪やハーネスは毎日のお散歩で使うもの。ワンちゃんの身体に直接的に影響をするとても大切な道具です。

首輪とハーネスそれぞれどんな特徴があり、自分の愛犬には何が合っているのか、理解したうえで選択するとよいでしょう。

 

本日は首輪とハーネスで迷ったときに、それぞれの特徴やメリットデメリットをお話していきますので、参考にしてください。

 
 
 
 
 
 
 

1.愛犬の歩き方を見てみましょう

首輪のイメージとして「首が引っ張られて痛そう」「息が苦しそう」「首に悪そう」といったイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

またハーネスは「腕周りの皮膚を傷つけてしまいそう」「胸部が圧迫されてしまいそう」などのネガティブなイメージがあるかもしれません。

飼い主の気持ちとしては、ストレスフリーに、体を傷つけず、安心安全に使えるものを選びたいですよね。

 

しかし、どんなに体に優しい道具を使っていたとしても、お散歩中に愛犬がグイグイと引っ張り

飼い主が必死で力で抑えながら歩くようなお散歩の仕方では、首輪でもハーネスでも

愛犬の身体を圧迫してしまうことになります。

まずは愛犬が正しく歩けているか。飼い主の横についてあるくことができるか、見直すことが必要です。

理想の歩き方は、飼い主の持つリードが軽くたるんでいるくらいで、犬が飼い主からつかず離れずのちょうどよい距離を保って歩くことです。

これは「リーダーウォーク」と呼ばれています。

リードが軽く弛んでいることで、わんちゃんの首や体が圧迫されることはないですね。

リーダーウォークができていなければ、ワンちゃんの身体に負担がかかるだけでなく、

通行人にとびかかってしまったり、道路に飛び出してしまったり、様々な危険を冒してしまうことになります。 しっかりリーダーウォークができていたとしても、屋外ではほかの犬に遭遇したり、車や自転車が急に飛び出してきたり、大きな物音が聞こえてくることで、急に愛犬がリードを引っ張ることもあります。

愛犬にとって安全なお散歩をするためにはこうした様々なことを考慮したうえで道具も選ばなければいけません。

 

2.首輪のメリット・デメリット

首輪は文字通り、犬の首にベルト状のものを巻きつけて使うもの。非常にコンパクトで使いやすいアイテムです。お散歩の道具としては首輪が一番認知されているのではないでしょうか。

首の周りを囲むだけのシンプルな造りなので、装着や取り外しがしやすく犬への負担も少ないとされています。素材やデザインも様々なタイプがあり、ファッション要素を兼ね備えている素敵な首輪も多いですよね。

猫も同様ですが、首輪がついていることで「飼い犬」と判断できます。もしも迷子になってしまったとき

首輪があれば、「この子は誰かのお家の子」と判断され発見が早まるかもしれません。

首輪は、散歩させるためだけはなく、飼い主と愛犬を「真の意味で繋ぐ」重要な役割を持っています。

 

メリット

首輪は、初めて犬を飼う人にも、誰にでも使いやすいアイテムです。普段から首輪をつけていればリードをつなぐだけでお散歩へ行けますね。お散歩への身支度が楽です。

また首輪はハーネスよりも飼い主の意思が直接伝わりやすいです。そのため行動に制限をかけることができるため、しつけやトレーニングにも有効なアイテムです。

飼い主は愛犬の首輪に鑑札や狂犬病予防注射済票を着けることが義務付けられていますから、首輪は常につけていても負担が少ないことは大きな首輪のメリットと考えられます。

 

デメリット

便利な一方、リードを強く引っ張るクセのある犬の場合(リーダーウォークができない子など)は、首や喉だけでなく頭部への負担も大きくなります。リードを引いたときにゼイゼイと苦しがるようなら首輪でのお散歩は難しいでしょう。その場合は普段家の中では首輪、お散歩時はハーネスというように切り替えることも良いでしょう。

首に疾患がある場合や、器官呼吸器系が弱い犬の場合、症状を悪化させる原因になりかねないため、無理をせずに首輪の使用は避けましょう。

 
 
 
 
 
 

3.ハーネスのメリット・デメリット

ハーネスは胴周りに装着するアイテムなので、首だけで引っ張る首輪よりも犬の身体への負担が少なくなります。元々は荷物を運ぶ犬やソリを引く子に向けた道具でもあります。そのため圧力が分散できる構造になっているため首への圧迫が少なく、自由に動き回っても呼吸器や頭部への負担が大幅に軽減可能です。

特に、フレンチブルドッグのようにマズルが短く、呼吸器系が弱い犬種や、内臓機能が低下している老犬の散歩には向いているでしょう。最近ではデザイン性も重視され、お洋服に合わせてつけられるような可愛いものもたくさん販売されています。

シニアの子、病気療養中の子などが原因で歩行困難になった犬でも、介護用ハーネスを着用させることで散歩が可能になる場合も多いようです。ハーネスは、しっかり装着すれば首輪のように抜けてしまう心配もありません。マジックテープで固定できる服のように着せられるベストタイプも良いでしょう。

 

メリット

シニアの子、病気療養中の子などが原因で歩行困難になった犬でも、介護用ハーネスを着用させることで散歩が可能になる場合も多いようです。ハーネスは、しっかり装着すれば首輪のように抜けてしまう心配もありません。マジックテープで固定できる服のように着せられるベストタイプも良いでしょう。ハーネスは首に負担がかからないため、器官や呼吸器、首に疾患がある子、足腰が弱い子の場合でも使用することができます

 

他のデメリットとしては、装着しているときでも首輪に比べて行動が制御できないことです。体格の大きな犬種なら、簡単に飼い主を引っ張り回すことができます。散歩中にしつけを取り入れたいときは、ハーネスではなく首輪の方がおすすめです。

 

デメリット

ハーネスは家の中では装着しない場合がほとんどです。そのため何もつけていない状態では犬のストレスは軽減される一方、万が一すぐに連れださなければならないときなどに対応が遅れてしまう可能性があります。

グイグイ歩く子、引っ張り癖の強い犬は、ハーネスを使用することでその癖がなおりにくくなるともいわれています。ハーネスは体への負担が少ない分、引っ張ることで痛みを感じないためそのままグイグイ歩くことに抵抗がなくなってしまうためです。 ダックスフンドコーギーなど種類によってはハーネスが抜けやすい犬種もいますので、注意しましょう。

 
 
 
 
 

4.まとめ

上記の通り、首輪とハーネスにはどちらにもメリットとデメリットがあるので、愛犬の性格や犬種に合わせて使い分けていきましょう。

病気やケガがなく、若くて元気な子であれば、どちらかに決め込むのではなく、首輪とハーネスどちらも対応できるように場面や気分で使い分けるのも良いでしょう。

しつけをするようなときには首輪、軽くお散歩を楽しむだけであればハーネスなど、飼い主さんが上手に使い分けることで、愛犬に負担がなく、しつけもできるでしょう。

上手に便利な道具を使い分け、愛犬の健康と安全を守っていきましょう。

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

 

 
 
 
 

獣医監修ペットシッターのTokyo Sitterは、あなたの第二の家族としてペットとの温かい生活をサポートします。

「他人を自宅に入れる」ことへの不安、「大切な家族を任せる」ことへの不安を理解し、寄り添い、真心の込めたペットシッターサービスを提供しています。

 

対応エリア:東京・大阪・北海道

 

【LINEからお気軽にお問合せください✨ご予約も可能です】

 
 
 

 

✔採用率5%!全員が直接雇用で、獣医師による講習と厳しい研修をクリアした有資格のシッターが対応いたします。

 

✔多頭飼いのお客様には2名体制シッティング。ペット一人ひとりの性格やペースに合わせたシッティングが可能です。

 

✔お忙しいお客様には送迎・付き添いサービスも大人気です。動物病院での診察やトリミングサロン・ペットホテルへの送迎なども承っております。

 

✔料金はシンプルで犬猫、大きさ問わず同一です。交通費は一律500円です。

 

✔24時間・365日対応です。緊急時も対応いたします。 殆どのお客様が公式ラインを使用してやり取りをしていただいております。 カウンセリング・シッティング前には担当スタッフの人柄がわかるプロフィールをお送りしております。

 

✔1人のお客様につき、2-3人スタッフと獣医師がチームになり対応いたします。

【30分3,490円、60分4,900円〜 】

 

✔秘密保持契約可能でございます。 また、スタッフの身分証提示をご希望のお客様にはお渡ししております。 ご利用が初めての方も安心してご利用いただけます。

 

 

ご依頼日が未定の場合も、まずはお気軽にご相談ください✨

✉info@tokyositter.com

 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

雪の日の犬のお散歩は大丈夫?☃注意点と寒さ対策

雪の日の犬のお散歩は大丈夫?☃注意点と寒さ対策

 

こんにちは!Tokyo Sitterです。

1月も半ばに入り、寒さも増してきましたね。

東京でも雪が降るといわれています。

 

雪の日は地面の冷たさも増し、人間だけでなく犬も寒すぎてつらいのではないか?と心配になる方もいるのではないでしょうか。

いざ外に出てみたら犬が震え始めて引き返す、なんて経験がある方もいるかもしれません。

 

本日は犬は雪の日も散歩して大丈夫なのか、注意点や寒さ対策についてご紹介したいと思います。

 

寒い日のお散歩対策❆

銀世界が広がり、雪の上を全速力で走る犬の映像を、一度は見たことがありませんか? 犬は比較的寒さに強い動物で、冬の低い気温の中でもいつもと変わらず活動できる犬種が多く、一般的に暑い夏よりも寒い冬の方が得意であるとも言われています。 「うちの子はこんなに寒い日でもお散歩させて大丈夫かな?」と心配になる方も多いと思いますが、

基本的にはそのような心配は不要なのです。

しかし、

・日々の生活習慣

・育った環境

・犬種

・年齢

・病気

などによって、寒さに弱い犬もいます。

 

例えば、被毛構造がシングルコートと言われる

プードル

 
 

パピヨン

 
 
 

マルチーズ

 
 
 
 

ミニチュアピンシャー

 
 
 
 

ヨークシャーテリア

 
 
 
 

などの小型犬。

シングルコートとは、体温調節の役割をするアンダーコートが生えていない1重構造の被毛のことをいいます。シングルコートの犬でも生えているオーバーコートは、太くてしっかりとした毛質で、紫外線や外傷などの外部の刺激から皮膚を守る役割をしています。

温帯地域で改良された犬は、寒さから身を守る必要がそれほどないため、オーバーコートのみ生えているのです。

寒冷地出身の犬種の場合、寒さに耐えられるようアンダーコートが保温・保湿の役割をしています。そして、暑い季節になると冬毛のアンダーコートが抜けて夏毛に生え変わり、季節に適応しています。

 

つまり、シングルコートは温帯地域出身の犬なので、寒さになれていません。

寒い日にお散歩へ連れて行こうとすると嫌がるかもしれません、

 

またシングルコートの犬だけでなく、子犬やシニア犬、持病のある犬、やせ細っている体型なども寒さを感じやすいかもしれません、

愛犬の様子を見て、防寒対策をしっかりしてあげましょう。 逆にそれ以外の犬は、寒さによってエネルギーを蓄えようといつもより食欲が増し、

お散歩へ連れて行かないと多く食べている分のエネルギーが放出できず、肥満になってしまうかもしれません。

冬の寒い日でもお散歩へ連れていくようにしましょう。

 
 

寒い日の防寒対策

  • 洋服を着させる

一番お手軽にできる寒さ対策はやはりお洋服を着させてあげること。ダウンコートやニット生地、もこもこの洋服など、温かいものを着させてあげましょう。最近では遠赤外線で温める効果のある服なども存在しています。

足の毛に雪がつき、そのまま足元が雪玉で覆われてしまうこともあります。足まで覆えるズボンタイプの洋服も良いでしょう。

 
  • 寒い温度に慣れさせる

ずっと室内にいて温かい環境にいる場合、突然寒い外へでて寒い空気を吸うことで、冷たさにより気管支を痛めてしまう可能性も。玄関の扉を開けたり、窓から冷たい風を入れることで、少しずつ外の気温に慣れてからお散歩へ行くのも良いでしょう。

 

愛犬の種類や年齢、体調などに合わせてふさわしい防寒着を選び、外でも快適に過ごせるように対策をしてあげましょう。

 
 

雪の日のお散歩の注意点

  • 犬の毛にくっついた雪玉の処理

雪の上を歩いたり走ったりすると、毛に雪が着きます。毛の長い犬種の場合、毛の根本に雪が混じってしまったり、雪が絡みつき毛玉になってしまうことがあります。 お散歩から帰ったら、濡れた足元はしっかりドライヤーをかけ、乾かしてからブラッシングをしてあげましょう。

  • 霜焼けに注意する

人間と同様に、犬も冷たい雪道の上を歩くことで、霜焼けを起こすことがあります。 霜焼けになると足の裏が痛くなり、痛みを抑えるため自分で舐めてしまい、患部が炎症してしまう可能性があるので予め対策をしておきたいですね。 事前にできる対策として、散歩のあとはホットタオルなどで足の裏をあたためて、乾かしたあとは保湿が出来るクリームを塗ってあげると良いでしょう。

保湿のためのクリームは、犬が舐めても問題がないような、植物成分主体でアルコールが含まれていないものをオススメします。

  • 凍った雪で滑ってしまわないよう注意する

ふかふかの雪もあれば、凍って滑る雪もあります。興奮して全力ダッシュしていたら、凍った地面で滑って転んでしまったり、膝を痛めてしまったり、という可能性もあります。

ふかふかのところは自由に走れるように、凍った地面には要注意しましょう。

滑らないような靴下や靴を履かせてあげるのも良いでしょう。

 

まとめ

寒い日、特に雪の日のお散歩は、大切な愛犬に負担がかからないように防寒着を着せてあげる、帰宅後はしっかりケアをきちんとするなどの配慮が大切です。

特に寒さに弱いシングルコートなどの小型犬は、寒さに強い犬種よりも温度差の負担が大きくなるので注意が必要です。

ご自身でお散歩へ連れて行くのが困難な場合や、お散歩後のケアが難しい場合などはペットシッターを利用するのも良いでしょう。

 

どんな季節でも、愛犬が快適に過ごし、お散歩も楽しめるように、工夫をしてあげてみてください。

 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

 

獣医監修ペットシッターのTokyo Sitterは、あなたの第二の家族としてペットとの温かい生活をサポートします。

「他人を自宅に入れる」ことへの不安、「大切な家族を任せる」ことへの不安を理解し、寄り添い、真心の込めたペットシッターサービスを提供しています。

 

対応エリア:東京・大阪・北海道

 
 

【LINEからお気軽にお問合せください♪】

クリックしてLINEお友達追加

QRコードからお友達登録

 

✔採用率5%!全員が直接雇用で、獣医師による講習と厳しい研修をクリアした有資格のシッターが対応いたします。

 

✔多頭飼いのお客様には2名体制シッティング。ペット一人ひとりの性格やペースに合わせたシッティングが可能です。

✔お忙しいお客様には送迎・付き添いサービスも大人気です。動物病院での診察やトリミングサロン・ペットホテルへの送迎なども承っております。

 

✔料金はシンプルで犬猫、大きさ問わず同一です。交通費は一律500円です。

 

✔24時間・365日対応です。緊急時も対応いたします。 殆どのお客様が公式ラインを使用してやり取りをしていただいております。 カウンセリング・シッティング前には担当スタッフの人柄がわかるプロフィールをお送りしております。

 

✔1人のお客様につき、2-3人スタッフと獣医師がチームになり対応いたします。

【30分3,490円、60分4,900円〜 】

 

✔秘密保持契約可能でございます。 また、スタッフの身分証提示をご希望のお客様にはお渡ししております。 ご利用が初めての方も安心してご利用いただけます。

 

 

ご依頼日が未定の場合も、まずはお気軽にご相談ください✨

✉info@tokyositter.com

 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

 

 

 
 

隠しているのではない!犬が排泄後に後ろ足で地面を蹴る理由

こんにちは!Tokyo Sitterです。
 
皆さんの愛犬は、排泄後にどんな行動をされますか?
おしっこをした後に、後ろ足で地面を蹴る仕草をされる愛犬もいるのではないでしょうか。 マーキングしているのに、土で隠しているの?なんでなのかな?なんて思う方も多いはずです。
実は全く逆の意味なんですよ!
 
それでは、本日は犬が排泄後に後ろ足で地面を蹴る理由をお話していきます。
 
 
 
 
犬が排泄後に後ろ足で地面を蹴る理由とは?
犬がおしっこのあとに後ろ足で地面を蹴る主な理由は「マーキング」によるものです。自分のおしっこ自体を残すことに加えて、後ろ足で蹴ることによって、肉球から出る分泌液を地面にこすり付けて、マーキングの上からも自分の存在を主張する行為なんです。
「自分の臭いを残す」狙いがあります。そのような理由から、犬はおしっこの後に後ろ足で地面を蹴っているのです。
土をかけるのは犬の先祖のなごり?
犬の先祖は狼と言われています。狼は、集団で群れをつくり狩りを行います。 集団で獲物を追いかけまわし、狩りをする狼は自分の存在を隠す必要はありません。 縄張りで、無駄な争いを避けるためにも必要なことでもあります。
マーキングは、強いものだけが許される
狼や犬社会での面白いところが、このおしっこをした後に土をかける行為。 実は、群れの中でもリーダー、もしくは2位の高い地位にいるオスだけがこの行為をするといわれています。メスや順位の低いオスはこの行為をすることが許されないとされていたんですね。
 
 
犬にとってマーキングとは?
 
①縄張りを主張するためのマーキング
マーキングの説明の項目でも触れましたが、マーキングは基本的に自分の縄張りを他の犬に主張するために行われます。自分のにおいを残して、「ここは自分の場所だ」と示しているわけです。犬のマーキングを観察すると、片足を上げて行うことが多いですが、高い位置に自分のオシッコをかけようとします。これは、高い位置にオシッコをかけられる大きな体格の犬だと思わせようとしているんです。小型犬の中には、逆立ちをしてまで高い位置にマーキングしようとする犬もいます。
②あいさつのためのマーキング
犬は縄張りの主張だけでなく、あいさつや自己紹介のためにもマーキングをすることがあります。犬のオシッコにはたくさんの情報が込められており、性別や体調、感情なども分かると言われています。そのため、マーキングすることで自分のことを他の犬に伝える自己紹介的な役割も持っています。
③「自分が一番強いぞ」と主張するためのマーキング
愛犬が電柱や街路樹だけでなく、家の中でマーキングをするようになって困っているという飼い主さんが時々いますが、実はこの手のマーキングは注意が必要です。家の中でのマーキングは飼い主と犬の主従関係が逆転していることを意味するからです。普通、家というのは飼い主のものであって、家の中は飼い主のテリトリーです。飼い主をボスと見ている犬であれば、家の中でマーキングすることはありませんが、飼い主を下に見ている場合、家の中でもマーキングすることがあるのです。
「自分がボスだ。しっかりしなければ!」なんて思っているのかもしれません。この場合、マーキングの他にも飼い主に対して飛びついたり唸ったりしますし、無駄吠えや散歩中にリードを引っ張るなどの行動を見せることがあります。
④ストレスが原因のマーキング
愛犬との上下関係も問題ないのに家の中でマーキングする場合、それは愛犬のストレスを意味することがあります。引っ越しをしたり他のペットが家族に加わったりして生活環境が変わる、飼い主家族に赤ちゃんが生まれて関心が自分に向けられなくなった、などが原因でストレスを感じてしまいます。
注意点や対処法について
この、排泄後に後ろ足で蹴る行動はマーキングの一種ですので「犬の本能」です。飼い主さんが困っていなければ、特にやめさせる必要はありません。しかし、土や草を飛ばして、ほかの人に迷惑をかけるようならば、できるだけやめさせた方が良いでしょう。
その場合は、排泄物を素早く処理し、その場から離れることが有効です。排泄物の処理に時間が掛かるようなら、蹴り上げ行動ができないように「オスワリ」や「マテ」の指示を出す、もしくは抱きかかえると良いでしょう。
また、散歩中にした排泄物を片付けるのと同じように、愛犬が掘ったり土を掻きだして乱したりした場所は、元に戻しておくのがマナーです。
 
 
。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
 
獣医監修ペットシッターのTokyo Sitterは、あなたの第二の家族としてペットとの温かい生活をサポートします。
「他人を自宅に入れる」ことへの不安、「大切な家族を任せる」ことへの不安を理解し、寄り添い、真心の込めたペットシッターサービスを提供しています。
 
対応エリアは、東京・大阪・北海道です。
 
 
【LINEからお気軽にお問合せください♪】
QRコードからお友達登録
 
 
 
✔採用率5%!全員が直接雇用で、獣医師による講習と厳しい研修をクリアした有資格のシッターが対応いたします。
 
✔多頭飼いのお客様には2名体制シッティング。ペットさん一人ひとりの性格やペースに合わせたシッティングが可能です。
 
✔お忙しいお客様には送迎・付き添いサービスも。動物病院での診察やトリミングサロン・ペットホテルへの送迎なども承っております。大人気のプランです✨
 
✔料金はシンプルで犬猫、大きさ問わず同一です。交通費は一律500円です。
 
✔24時間・365日対応です。緊急時も対応いたします。 殆どのお客様が公式ラインを使用してやり取りをしていただいております。 カウンセリング・シッティング前には担当スタッフの人柄がわかるプロフィールをお送りしております。
 
✔1人のお客様につき、2-3人スタッフと獣医師がチームになり対応いたします。
【30分3,490円、60分4,900円〜 】
 
✔秘密保持契約可能でございます。 また、スタッフの身分証提示をご希望のお客様にはお渡ししております。 ご利用が初めての方も安心してご利用いただけます。
 
 
ご依頼日が未定の場合も、まずはお気軽にご相談ください✨
 ペットシッター・お散歩代行ならTokyo Sitter|東京港区
 
。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

【愛犬の食欲不振】犬がごはんを食べないのときの原因と対処法

 

こんにちは。Tokyo Sitterです。

「いつもはよく食べてくれるのに今日は口をつけない」

「日頃から小食…」

飼い主さんにとって愛犬の食生活は常に悩みがつきませんよね。

犬がごはんを食べないとき、病気なのか、ストレスなのか、わがままをしているのか。

原因は様々ですが

日頃から愛犬の食生活をしっかりと観察し、食事の観点から体調や気持ちの変化などに早く気づいてあげられると良いですね。

 
 
 
 

食欲不振のときの犬の状態は?

人間同様に、犬も食事をとらなければ、体は弱り、体力はどんどんと落ちていきます。

いつもより食事量が減っても。元気いっぱいでいつもと変わらない様子でしたら、

2日くらいは様子をみても良いですが、子犬の場合や老犬の場合は症状が急に変化し、悪化することもありますので、食事をとらなくなった場合は早めに病院へいきましょう。

元気がないときはおなかにやさしく、消化のよいものが好ましいです。

少量でも食べてくれるようなら、栄養価の高いものをあげるようにしましょう。

 
 

「ごはんは食べないが下痢や嘔吐はない、食事以外はいつも通り」

「量が減ったけど食べてはいる」

「ごはんは食べないけど水は飲んでいる、おやつはたべる」といった様子であれば、

丸1日は様子をみましょう。

その状態のまま2日目に突入した場合は、病気の初期段階の可能性が高くなります。

 

食欲不振だけでなく、その他の様子もいつもと異なってくる場合や

水ものまない、おやつもたべない、元気がない、震えるなどがある場合は

緊急性が高い可能性もあります。早急に動物病院へ連れて行くようにしましょう。

 
 

犬がごはんを食べない原因

 
 

■病気

呼吸器疾患

呼吸器疾患を患っていると、食欲が減退することがあります。

(代表的な呼吸器疾患:ケンネルコフ、喘息)

呼吸器に疾患があると食べ物の匂いを嗅ぐ機能が衰えているため食欲がわかないといわれています。 他にも、消化器系の病気の場合や感染症など何らかの病気にかかっている場合も食欲不振が起こります。

 

歯周病や口内炎など口腔内の異常

歯周病や口内炎など、口腔内に異常があることで、食欲が落ちる場合があります。人間でも口内炎がひとつあるだけで食事がつらいですよね。

わんちゃんも口腔環境に異常や炎症があれば食欲が減退します。歯周病などは食べるときの痛みで食べられなくなっていたりします。

歯周病についてはこちらから

 

■ストレス

犬はとてもデリケートな生き物です。

ストレスを感じることで食欲不振になることもあります。

ストレスといっても、引っ越しや出産など住環境の変化などによる「不安」「緊張」などのストレスや

お散歩に行けていない、お遊びが足りていない、飼い主との時間が足りないなどの日常の不満からくるストレスなど¥ストレスにも種類があります。

愛犬がどのようなストレスを感じているか、または感じている可能性があるかを見極めてあげると良いでしょう。

 

住環境・その他環境によるストレス

ペットは環境の変化に弱いものです。特に飼い主さんとはなれ離れの環境(旅行やペットホテルの利用、入院など)によってごはんを食べなくなることがあります。

お留守番がもともと苦手、飼い主さんと離れることが苦手な子には、愛犬がいつもと同じ日常を過ごせるよう、ペットシッターの利用がオススメです。

いつものお家で、いつものごはんで過ごせます。ペットシッターを利用する際は、事前に数回利用してみてペットとシッターを慣れさせておくことも大切です。その子が安心して過ごせる環境を整えてあげるようにしてください。

 
 

要求の食欲不振

あげているごはんに飽きたり、嫌いな食べ物だとあえて食べない子もいます。このような場合は、食べないからといって次から次へと別のものをあげるとわがままになってしまう可能性があります。

体調不良ではない場合の食欲不振についてはよく様子を見るようにしましょう。

 

おやつだけをあげるのはNG

ごはん代わりにおやつを与えてしまうのは特にNGです。「おやつのほうが美味しい」「ごはんを食べずに待っていると美味しいおやつがもらえる」と認識してしまう可能性があります。

 

おやつだけでは栄養不足になりますし、肥満や糖尿病につながり愛犬の寿命を縮めることになってしまいます。健康的な食生活を送るためにも、必ず適正な量の総合栄養食を食べさせるようにしてください。

 
 
 

シニア犬(老犬)で起こる食欲不振

人間と同様に、老犬になると消化機能が低下と食欲がなくなってくるものです。食べる量も自ずと減ってきます。

また筋肉も衰えてきて、ご飯の場所までの移動が疲れてしまったり、顎を動かすことに疲れてしまうなどカロリー消費量も減ってきます。

年齢に合わせて食事をやわらかくしたり、フードボウルや水飲みの数を多くしたり、ドライフードからウェットフードに変えたり、量を調整し必要な栄養素を取り入れるなどしてあげると良いですね。

 

1日にあげる回数が多い場合は、ペットシッターなどの手助けをかりて、少量を少しずつあげるのも良いでしょう。

老犬になると病気も心配なので、気になることが有ればお早めに病院へ。

 

犬がごはんを食べないときの対処法

1. 病気の可能性の場合

ごはんを食べない原因が病気の場合は緊急性の高い病気である可能性があります。放置すると危険です。下痢や嘔吐などの症状が出ていないか、元気はあるか、全身を触って嫌がる場所がないかなどを確認してみてください。

シニアやパピーの場合は症状の悪化が早い可能性もありますので、早めに病院へ連れていきましょう。

 

2. ストレスの場合

病気ではなく、引っ越しや大掃除、お部屋の模様替えなどの住環境の変化により食欲が不振になっている場合は、安心する配置を見つけてあげたり、いつも以上に寄り添い、安心感を与えてあげるなどの対処をしていきましょう。飼い主さんの接し方など、何か不満やストレスがあって食べない可能性もあります。愛犬のことをよく見て、原因を探って解決してあげてください。

 
 
 
 
 

まとめ

愛犬がごはんを食べない、食欲がない。そんなときはまずは病気の可能性はないか、チェックします。

そして病気の可能性がある場合はすぐ病院へ。

病気でない場合は、獣医師やドッグトレーナーに相談し、

生活環境を変えていく必要があればペットシッターなどプロの手も借りる。 安易にごはんを変え続けたり、おやつを多く与えないようにする。

 

犬にとってのごはんは、犬生の中でも最も大きな喜びのある毎日のイベントです。大好きなごはんを食べないということは、何か理由があるはずです。日頃から愛犬をよく見て、よく触るようにしてください。小さな変化に気づけるでしょう。

 
 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

 

獣医監修ペットシッターのTokyo Sitterは、都心で暮らすあなたの第二の家族として

ペットとの温かい生活をサポートします。

「他人を自宅に入れる」ことへの不安、「大切な家族を任せる」ことへの不安を理解し、寄り添い、真心の込めたペットシッターサービスを提供しています。

 

 
 

 

【LINEからお気軽にお問合せください♪】

クリックしてLINEお友達追加

QRコードからお友達登録

 
 
 

✔採用率5%!全員が直接雇用で、獣医師による講習と厳しい研修をクリアした有資格のシッターが対応いたします。

 

✔多頭飼いのお客様には2名体制シッティング。ペットさん一人ひとりの性格やペースに合わせたシッティングが可能です。

 

✔お忙しいお客様には送迎・付き添いサービスも。動物病院での診察やトリミングサロン・ペットホテルへの送迎なども承っております。大人気のプランです✨

 

✔料金はシンプルで犬猫、大きさ問わず同一です。交通費は一律500円です。

 

✔24時間・365日対応です。緊急時も対応いたします。 殆どのお客様が公式ラインを使用してやり取りをしていただいております。 カウンセリング・シッティング前には担当スタッフの人柄がわかるプロフィールをお送りしております。

 

✔1人のお客様につき、2-3人スタッフと獣医師がチームになり対応いたします。

【30分3,490円、60分4,900円〜 】

 

✔秘密保持契約可能でございます。 また、スタッフの身分証提示をご希望のお客様にはお渡ししております。 ご利用が初めての方も安心してご利用いただけます。

 

 

ご依頼日が未定の場合も、まずはお気軽にご相談ください✨

✉info@tokyositter.com

 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。