【愛犬の長生きの為に】犬の歯磨きの必要性と犬用歯磨き粉の使い方・選び方

こんにちは。Tokyo Sitterです。

 

本日はいつもお客様からもご要望の多い、「愛犬への歯磨き」をテーマにお話ししたいと思います。

 
 
 
 

犬にとって歯磨きの必要性

人間と同様に歯磨きをすることで、歯周病の予防や口臭の予防が期待できます。

歯周病は甘く見ているととても恐ろしいものです。

単に口臭の発生原因になるだけでなく、犬の命にかかわる危険性もあるからです。

歯周病でも、ステージが進んでいくと、歯茎の崩れや骨の折れなどを発生させるため、痛みが出て食事を満足にできません。

痛みにより食事が進まなければ、やせ細っていきますね。それだけでも体によくありませんが、

ステージが進むにつれ骨が溶け、穴が開いてしまうことも。

最悪のケースでは、菌が体中に巡り、死に至る危険性もあるのです。

こうなってしまうと、愛犬への身体的・精神的な負担、治療や手術などによる医療費など

非常におおきな負担となります。

このようなリスクを減らすためにも毎日の歯磨きはとても重要なのです。

 

「うちの子はまだ小さいから・・・」

とスタートするタイミングを悩まれる飼い主さんも多いかもしれません。

しかし、結論から言うと、歯磨きはできるだけ早いタイミングではじめれば、早いだけ良いのです。

「習慣づけ」することで日々のケアを行いやすくなりますので、早めスタートが大切なのです。

 

まずはおやつや大好物を用意して、飼い主さんとの楽しいコミュニケーションの一環として

歯磨きの練習をしていきましょう。

 
 

理想的な歯磨きとは?

犬にとっても、理想的な歯磨きは歯ブラシを使うことです。最近では拭くだけでよい歯磨きシートなども販売されていますが、

歯周病予防のためには、歯と歯茎の間の汚れをしっかりと磨かなければいけません。シートでは歯の隙間の汚れは落ちにくいのです。

しかし、歯ブラシがどうしても苦手という子も多いでしょう。

その場合は無理をせずに、「お口のケア楽しいな♪」と感じてもらえるように

シートを使ってもよいので無理をさせないようにしましょう。

 
 

愛犬が歯磨きを嫌がる場合、慣れていない場合

いきなり口やマズルなどの急所を触っては、驚いてしまいます。

まずは普段のコミュニケーションの一環として自然の流れで触っていきましょう。

頭をなでながら、さりげなく口周りまで触ってみたり、軽くマッサージをしてみたり。

おとなしく触らせてくれることは、犬にとっては信頼の証。

口周りを触らせてくれるようになったら、今度は口の中を触る練習をしていきましょう。

歯を噛みしめて手を入れさせてくれない場合は、優しく指を触れてみましょう。

この時に嫌がっているようなら様子をみながら時間をかけて徐々に慣れさせていきましょう。

歯磨きは一日でできるようになることではありません。

何日も、何か月もかけて徐々に、ペットがストレスを感じないようにケアできることを目指しましょう。

 

歯磨きに慣れさせる

お口の周りに触れることになれてきたら、次は歯磨きになれるようにしていきましょう。

まずは、飼い主さんの指に良いにおいやおいしい味の歯磨きペーストを付けて、愛犬に舐めさせてあげてください もし嫌がったり警戒している様子がないようなら、少し唇をめくって歯を指で触ってみてもよいでしょう。 口を開けられることや、飼い主さんの指で歯や歯茎を触られることに愛犬が抵抗感を示さないようになるまで、数日や数週間かけてもかまいません。

 

歯ブラシにチャレンジ

口周りを触り、歯磨きペーストになれたからといって、歯ブラシを受け入れてくれることはあまりありません。

無理やり歯ブラシを口に入れて歯磨きしようとすると、歯磨きは「嫌な行為」と学習し、それ以降は拒絶をされてしまう可能性があります。

まずはいきなり歯ブラシを使うよりも、歯磨きシートやガーゼを指に巻くなどして磨いた方がスムーズにいきやすいです。

なお、まだまだ慣れさせる段階ですので、口にガーゼを入れられたからと、無理矢理に磨こうとするのはNGです。

 

歯磨きシートやガーゼでの歯磨きになれてきたら、次はいよいよブラシを使って磨きましょう。

はじめはペーストを利用してニオイを嗅がせたり舐めさせたり、歯磨きは「危険なものではない」ということを伝えられるようにしましょう。

水に濡らしておくとペロペロと舐めて異物感を感じにくいようです。

もし歯ブラシを入れることに不快感を感じているようなら様子をみながら進めていきましょう。一番大切なことは無理をせず、歯磨きが嫌いになってしまわないようにすることです。

 
 
 

歯磨きの順序

歯ブラシを口に入れても大丈夫であれば、まずは前歯から磨いていきましょう。

歯と歯の間、歯周ポケットを磨くことを意識します。

前歯から奥歯へと少しずつ磨いていきましょう。

このとき、できる限り優しく、当てるだけのイメージで磨きましょう。つい、一生懸命磨こうと強い力でこすってしまいがちです。

痛みを感じてしまったら「歯磨きは痛い」と思ってしまいます。

歯の外側であれば口を開け切らなくても、口の皮膚をめくることで磨けます。

 

歯の内側を磨くには

外側は上述のように皮膚をめくることで意外と簡単に磨くことができます。しかし、内側は口を開かないと磨くことができず、難しいかもしれません。

この際は、犬歯の後ろ側のスペースに指を入れてみましょう。すると比較的抵抗なくパカッと開けてくれることがあります。

またニオイや味付きの歯磨き粉をつけるとペロペロと舐めてくれるため、その隙に歯ブラシのヘッドを入れて磨いていくこともできます。

 

歯磨きをさせてくれた後はたっぷりほめてあげましょう。

歯磨きをしたら「褒めてもらえる」「ご褒美をもらえる」と良い体験として記憶させることで、歯磨きが行いやすくなります。

 
 

犬用歯磨き粉の使い方・選び方

歯磨きをはじめたてでまだ苦手、という子の場合には歯磨き粉のフレーバーで選んでみましょう。

上述の通り、愛犬に歯磨き=いいことというイメージを持ってもらうことが大事なので、まずは愛犬の好みのテイストを見つけるため最初は色々と試すのも良いです。

飼い主さんの指につけて舐めるようならそのフレーバーを使ってみるとよいでしょう。

犬用の歯磨き粉は、人間用のものとは違い、歯磨きの後にうがいや水ですすぐ必要はありません。

 

犬が大好きなフレーバーはチキン味。最も多く販売されている種類です。

また最近では「マヌカハニー」の口内ケア用品もでています。

甘くおいしそうなイメージのマヌカハニーですが、実は口内環境にも良いそうです。

マヌカハニージェルを歯ブラシやガーゼにつけて歯磨きをすると磨かせてくれる子もいるかもしれません!

最近では歯ブラシや歯磨き粉なども様々な種類が発売されています。もし歯磨きをどうしても嫌がる子であれば、

ぜひいろんなフレーバーを試してみてください。お気に入りのフレーバーを使うことで歯磨きが得意になるかもしれません。

 

まとめ

犬にとっても歯磨きはとても重要です。しかし歯磨きが大好き!という子は非常に少ないと思います。そのため、歯ブラシは諦めてしまう飼い主さんも多いようです。

しかし、そのまま歯ブラシをせずに放置していると、知らず知らずのうちに愛犬の健康を大きく損ねる歯周病リスクがあることを知っておく必要があります。

命に関わる問題でもあるため、大変ではありますが、飼い主さんの歯磨きをしてあげる意識が大切です。

まずは愛犬がストレスを感じないように、ゆっくりゆっくりとご褒美をたくさんあげながら

慣れさせていきましょう。

お互いに無理なく、長生きしましょう!

 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

 

獣医監修ペットシッターのTokyo Sitterは、都心で暮らすあなたの第二の家族として

ペットとの温かい生活をサポートします。

「他人を自宅に入れる」ことへの不安、「大切な家族を任せる」ことへの不安を理解し、寄り添い、真心の込めたペットシッターサービスを提供しています。

 

 
 
 

【LINEからお気軽にお問合せください♪】

クリックしてLINEお友達追加

QRコードからお友達登録

 

 

✔採用率5%!全員が直接雇用で、獣医師による講習と厳しい研修をクリアした有資格のシッターが対応いたします。

✔多頭飼いのお客様には2名体制シッティング。ペットさん一人ひとりの性格やペースに合わせたシッティングが可能です。

 

✔お忙しいお客様には送迎・付き添いサービスも。動物病院での診察やトリミングサロン・ペットホテルへの送迎なども承っております。大人気のプランです✨

 

✔料金はシンプルで犬猫、大きさ問わず同一です。交通費は一律500円です。

 

✔24時間・365日対応です。緊急時も対応いたします。 殆どのお客様が公式ラインを使用してやり取りをしていただいております。 カウンセリング・シッティング前には担当スタッフの人柄がわかるプロフィールをお送りしております。

 

✔1人のお客様につき、2-3人スタッフと獣医師がチームになり対応いたします。

【30分3490円、60分4,900円〜 】

 

✔秘密保持契約可能でございます。 また、スタッフの身分証提示をご希望のお客様にはお渡ししております。 ご利用が初めての方も安心してご利用いただけます。

 

 

ご依頼日が未定の場合も、まずはお気軽にご相談ください✨

✉info@tokyositter.com

 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

 

犬が食べてはいけない食べ物は?危険性と中毒症状【完全版】

こんにちは^^Tokyo Sitteです。
犬と生活をしていると、この食べ物はあげてもいいのかな?と思うこともありますよね。最近では手作りごはんをあげられている方も増えてきていますね。そんな時、大切な愛犬に与えてはいけない食材を知っておくことはとても大切です。愛犬との安全な暮らしのために、ぜひ頭に入れておきましょう!
 
犬が食べてはいけない食材 
犬が食べてはいけない食材を紹介します。 中毒量に関しては、報告されているものを記載していますが、個体差によるところが大きいのも事実です。少量でも中毒を引き起こす子はいますので注意が必要です。 体に害があるとされている食材に関しては、一切口に入れないようにしたほうが無難でしょう。
 
■野菜
 
 
 
 
・たまねぎ・ニラ・にんにく 玉ねぎに含まれる、有機チオ硫酸化合物という成分を消化する酵素を犬は持っていないため、中毒物質となります。また、玉ねぎや長ネギ、青ネギをはじめとするネギ類(ニンニク、ニラ、わけぎ、らっきょう、あさつき等)に含まれる「アリルプロピルジスルフィド」というネギ類独特の匂いの元となる有機硫黄化合物があります。有機チオ硫酸化合物の吸収力が、この「アリルプロピルジスルフィド」によって高められることで中毒症状を起こすとされています。犬の体内にこれらの中毒物質が入ると、赤血球のヘモグロビンが酸化し、溶血性貧血を引き起こします生でも加熱しても与えてはいけません。たまねぎに関しては、犬では5g/kgの量を一度に与えると赤血球に変化が見られ、一度に体重の0.5%以上を摂取すると中毒症状が現れるとの報告があります。 症状としては、無気力・呼吸困難・嘔吐・下痢・茶色い尿、黄疸(歯茎や白目の部分が黄色くなる)などが見られます。 目に見えなくても、ピザ、パスタソース、中華料理、離乳食などにも、たまねぎ、にんにくは多く使われています。知らず知らずのうちに与えてしまう可能性があるので、注意しましょう。 上記のほかに、エシャロット、ワケギなどもこの有害物質を含みます。 ・アボガド 必ずしも中毒を引き起こす食材ではないですが、アボガドの中に含まれるペルジンという成分で、下痢・嘔吐などの消化器症状を起こすことがあります。 また、あの大きなアボガドの種を飲み込んでしまった場合には、消化器官を閉塞してしまう可能性が大きいので注意しましょう。 ・トマト(緑の部分) 赤く熟した部分は基本的に無害です。しかし、緑の部分、葉や茎の部分にはソラニンという中毒物質が含まれています。中毒症状は吐き気、筋力の低下などです。 ・キノコ スーパーで売られているキノコ類はまず与えて大丈夫ですが、野生のキノコの中には有毒のものが多くあります。含まれる有毒成分により、中毒量や症状もさまざまで、なかには死に至るものまであります。 種類のわからないキノコに関しては与えないようにしましょう(これは人間と一緒ですね;)。
 
■果物
 
 
 
 
・ぶどう・レーズン 性別、年齢、血統にかかわらず、急性腎不全を引き起こす可能性のある果物です。 中毒のメカニズムに関してはまだ解明されてないところも多く、中毒量も不明ですが、少量でも絶対に与えるべきではありません。 食欲低下・元気消失・嘔吐下痢・腹痛・おしっこの量が減る・脱水などの症状が見られます。 ・チェリー・さくらん 未熟なチェリーやさくらんぼの種や皮の部分には、シアン化物という犬にとって有害な物質が含まれています。熟したものでは含まれる量はわずかになります。 シアン化物は赤血球が酸素を運ぶのを阻害し、呼吸困難、瞳孔散大などの症状が見られます。 また、種が消化器官に詰まってしまう可能性もあり、その場合には下痢嘔吐などの症状が見られます。
 
■ナッツ類
 
 
 
 
ナッツ類は総じて消化が悪く、消化管閉塞、下痢、嘔吐、便秘などを引き起こす可能性があります。犬には与えない方が無難です。また、以下のものには中毒性があります。 マカダミアナッツ 原因物質は特定されていませんが、神経症状を引き起こすことがあります。また、脂質が多いので、肥満や膵炎になることもあります。 クルミ 日本のクルミに毒性はないといわれていますが、カビが生えたクルミは震えや神経症状を引き起こすことがあります。
 
■お菓子
 
 
 
 
・チョコレート チョコレートの中のテオブロミンという成分が中毒症状を引き起こします。 中毒量はテオブロミン100mg/kgとなりますが、チョコレートの種類によってテオブロミンの含まれる量が違うので厄介です。一般的にミルクチョコレート、ダークチョコレート、ブラックチョコレート、ココアパウダーの順に含まれる量が多くなります。 症状は嘔吐下痢・興奮・多尿・痙攣などで、摂取後1~4時間で発現します。 キシリトール 人間では無害ですが、犬にとっては有害です。これは人間と犬の糖分解の機序が異なるためで、犬の場合、キシリトールを摂取すると急激に低血糖を引き起こします。 症状は下痢嘔吐・元気消失・無気力・震えなどで、摂取後1時間以内に現れます。 中毒量は100mg/kgといわれていますが、市販のガムは種類によってキシリトールの含有量が異なり、どれだけ食べたかを判断するのは難しいところです。 ・焼いていない状態のパン生地 「中毒」ではありませんが、イーストの働きで生地が消化管の中で膨らみ閉塞し、胃がねじれてしまう胃捻転などを引き起こす可能性があります。
 
■飲み物
 
アルコール
人間とは異なり、犬の腎臓はアルコールを効果的に処理することができないため、医学的問題を引き起こす可能性があります。犬にとっては新鮮できれいな水が最適です。
 
カフェイン
カフェインは犬に有毒ではありませんが、人間に対するものと同じ効果があります。そして、犬はこの効果に対してより敏感なので、非常に不快になる可能性があります。犬が少しでもカフェインを摂ると、異常に活動的になり、身震いを始めるかもしれません。
 
 
■魚介類
 
 
 
 
人間と同様で、例えば、フグには神経症状を引き起こす毒性がありますし、少し古くなった魚では食中毒を起こす可能性もあります。
 
しかし魚には良質なたんぱく質とビタミン・ミネラルが豊富に含まれているので、犬の健康にとっても良いと考えられています。それでは、犬に魚を与える時には、どのような点に気をつければよいのでしょうか。基本的には、人間が生のまま食べても大丈夫なように処理されている刺身用の魚は、犬にも生で与えて問題ありません。しかも生魚には、加熱すると壊れてしまう栄養素を摂取できるというメリットもあります。しかし、注意したいのは寄生虫です。心配な場合は、念のため加熱してから与えた方がよいでしょう。
では、焼き魚や干物はどうでしょうか。人間用に味付けされたものは、犬にとって塩分が強すぎるので、味がついているものは与えない方がよいでしょう。与えすぎると、高血圧のリスクが高くなってしまいます。
犬にとっても重要な栄養素が含まれている魚ですが、過剰摂取させると黄色脂肪症という病気になることがあります。この病気は、魚に含まれるDHAEPAなどに代表される「多価不飽和脂肪酸」と呼ばれる栄養素の過剰摂取により、体内のビタミンEが不足してしまうことが原因で起こります。
症状として、発熱、食欲の低下、全身の痛み、お腹や足の付け根の脂肪の硬化などが挙げられます。この黄色脂肪症は、魚が主食だった猫に多い病気でしたが、キャットフードが普及したことで最近はあまりみられなくなりました。
このように、魚は犬が食べてもよい食品です。与え方を間違わずに健康状態の向上に役立てましょう。ただし、与えすぎにはくれぐれも注意してください。
 
 
 
。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
 
獣医監修ペットシッターのTokyo Sitterは、都心で暮らすあなたの第二の家族として
ペットとの温かい生活をサポートします。
「他人を自宅に入れる」ことへの不安、「大切な家族を任せる」ことへの不安を理解し、寄り添い、真心の込めたペットシッターサービスを提供しています。
 
 
 
 
 
【LINEからお気軽にお問合せください♪】
QRコードからお友達登録
 
 
 
✔採用率5%!全員が直接雇用で、獣医師による講習と厳しい研修をクリアした有資格のシッターが対応いたします。
✔多頭飼いのお客様には2名体制シッティング。ペットさん一人ひとりの性格やペースに合わせたシッティングが可能です。
 
✔お忙しいお客様には送迎・付き添いサービスも。動物病院での診察やトリミングサロン・ペットホテルへの送迎なども承っております。大人気のプランです✨
 
✔料金はシンプルで犬猫、大きさ問わず同一です。交通費は一律500円です。
 
✔24時間・365日対応です。緊急時も対応いたします。 殆どのお客様が公式ラインを使用してやり取りをしていただいております。 カウンセリング・シッティング前には担当スタッフの人柄がわかるプロフィールをお送りしております。
 
✔1人のお客様につき、2-3人スタッフと獣医師がチームになり対応いたします。
【30分3490円、60分4,900円〜 】
 
✔秘密保持契約可能でございます。 また、スタッフの身分証提示をご希望のお客様にはお渡ししております。 ご利用が初めての方も安心してご利用いただけます。
 
 
ご依頼日が未定の場合も、まずはお気軽にご相談ください✨
 
。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
 

猫のふみふみはどんな時にするの?猫のふみふみの不思議

 
 
猫を飼っている方なら一度は、猫が毛布や飼い主さんに、前足で「ふみふみ」をしている姿を見たことがあるのではないでしょうか。今回は意外と奥が深い、猫のふみふみの秘密に迫ります。
 
猫がふみふみする理由
とてもかわいい猫のふみふみ。「ニーディング」「ミルクトレッド」とも呼ばれているこの行動は、もともとは子猫が母猫の乳房を押して、母乳を出しやすくするためのものです。
しかし、子猫に限らず、大人になった猫も、ウール生地や毛布などを前足でふみふみをする場合があります。その原因は実は現在でも解明されていません。
 現在最も有力とされているのが、子猫の時に母猫に甘えることが足りていなかったことから来るストレスという説です。たとえば、飼い主さんに対してふみふみをするのは、猫が人に甘える時に子猫の気持ちにかえるため。猫は嫌いな人や知らない人にはこの行動を起こさないので、ふみふみをすることは愛情表現とも捉えられます。
1、お腹が空いたときのアピール
まず挙げられるのが「お腹が空いたよ」というアピールです。生まれたばかりの子猫は、母乳を飲むときに、乳腺を刺激してお乳がよく出るように両手でおっぱいを揉むような動きをします。そのため、「ふみふみすると、おなかが満たされる」と本能的に覚えているのでしょう。それを今のお母さんである飼い主さんに向けて行っている、というわけです。 「この子にとって今は私がお母さんなんだなぁ」と素直に喜びつつ、そそくさとごはんの準備をしてあげましょう。
2、甘えたいとき
もちろん、甘えたいときだって、ふみふみします。我が道を行くと言われる猫だって、甘えたい気持ちはあるものです。それは子猫のときはもちろん、大きくなっても変わりません。 猫が飼い主さんのことを心から信頼していて、「このひとは無条件に自分のことを受け入れてくれる存在だ」と思っているなら、子猫のころのあたたかい記憶を思い出しながら、ふみふみしたくなっても不思議ではない、というわけですね。 もし、ふみふみと一緒に「ゴロゴロ」と喉を鳴らすようであれば、その猫はまさに至福のひとときを味わっている最中。ぜひ、心ゆくまでふみふみさせてあげましょう。
3、眠たいとき
猫は、眠くなってもふみふみすることがあります。 ぼんやりとまどろみながら、子猫のころに戻って母猫に甘えていたときのしぐさを見せてくれるということは、安心しきっている証拠です。眠りにつくまで、そのふみふみを堪能させてあげましょう。
 
猫のふみふみの種類
 
 
 
 
猫のふみふみにはいくつかの種類があります。それぞれどのような気持ちでふみふみをしているのかご紹介します。
 
1、お気に入りの毛布をふみふみする 猫の睡眠前に多く見られます。お気に入りの毛布などをふみふみして、睡眠前にリラックスしていると考えられています。母猫の事を思い出して、甘える気持ちでふみふみしています。
 
2、寝ている時などにエアーふみふみをする 子猫に多く見られます。同時にまるで授乳しているかのように、口を「チュウチュウ」とすることもあります。授乳中の夢でも見ているのか、とても幸せな気持ちで寝ているのではないでしょうか。
 
3、飼い主さんなどの「人」に対してふみふみをする 猫が飼い主さんなどに甘えている時にとる行動のひとつ。お気に入りの人に対してしかふみふみをしないことが多いため、愛情表現ともとることができます。遊んでほしい時や飼い主さんに甘えたい気持ちの時に、ふみふみしているようです。
 
4、一緒に飼われている猫や犬に対してふみふみをする 多頭飼いをしている場合などに見られます。兄弟でも親でもない猫に対してふみふみをすることも。毛布などはもともと母猫のかわりですから、体温も感じられる実際の生き物にふみふみをする猫も少なくないようです。こちらも基本的には甘えたい気持ちの時にふみふみしているようですが、お気に入りの猫や犬を見つけたら1匹に絞ってふみふみすることが多いため、相手に対して好きだという気持ちを伝えているのかもしれません。
 
ふみふみする猫としない猫の違い
 
愛情表現としてふみふみする猫がいる一方で、まったくやらない猫もいます。ふみふみするのかしないのか、その違いはどこにあるのでしょうか。
親離れができている(自立心が育っている)かどうか
先ほども説明した通り、甘えしぐさとしてのふみふみは、母猫のお乳を飲んでいたときの名残です。 一方で、子猫時代にしっかり母猫に甘えていた、コミュニケーションが取れていた子猫は、離乳が進むにつれてふみふみしぐさをやらなくなります。 これは猫のなかで自立心が芽生え、精神面で成長するにつれ、ふみふみの回数も少なくなっていく傾向があるのです。 逆に親から引き離されるのが早く、自立心が育っていない猫の場合は、寂しさを紛らわせる手段としてふみふみをやることがあります。 飼い主の目の前や、飼い主に対してふみふみをやるときは、猫からの「信頼しているよ、大好きだよ」のサイン。そんなときは思う存分甘えさせてあげると、さらに仲は深まるでしょう。
 
 
。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
 
獣医監修ペットシッターのTokyo Sitterは、都心で暮らすあなたの第二の家族として
ペットとの温かい生活をサポートします。
「他人を自宅に入れる」ことへの不安、「大切な家族を任せる」ことへの不安を理解し、寄り添い、真心の込めたペットシッターサービスを提供しています。
 
 
 
 
 
 
【LINEからお気軽にお問合せください♪】
QRコードからお友達登録
 
 
 
 
 
 
✔採用率5%!全員が直接雇用で、獣医師による講習と厳しい研修をクリアした有資格のシッターが対応いたします。
 
✔料金はシンプルで犬猫、大きさ問わず同一で多頭飼いも二頭まで追加料金なしです。 カウンセリングはスタッフ2名でお伺いいたします。
【30分3490円~】 
 
✔24時間・365日対応です。緊急時も対応いたします。 殆どのお客様が公式ラインを使用してやり取りをしていただいております。 カウンセリング・シッティング前には担当スタッフの人柄がわかるプロフィールをお送りしております。
 
✔スタッフは30名で、1人のお客様につき、2-3人スッタフと獣医師がチームになり対応いたします。
【30分3490円〜 】
現在4名のスタッフがトップシッターとして活躍中です。
【トップシッターのみがチームで対応するシッティングプラン70分6900円~】
 
✔秘密保持契約可能でございます。 また、スタッフの身分証提示をご希望のお客様にはお渡ししております。
ご利用が初めての方も安心してご利用いただけます。
 
 
ご依頼日が未定の場合も、まずはお気軽にご相談ください✨
 
。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
 
 

【犬の寒さ対策に】湯たんぽのメリットと使用時の注意点

こんにちは。Tokyo Sitterです。

 

湯たんぽはお部屋の中だけでなく、車の中、外出先、移動中など場所を選ばずに使えるので

持っているととても便利です。

そこで、今回は安心して使えるおすすめの犬用湯たんぽをご紹介します。

また、湯たんぽは正しい使い方をしないと低温やけどをしてしまったり、カミカミのおもちゃにされてしまったりと、思わぬ怪我の可能性もあります。

そのため、使用時の注意点も知っておくようにしましょう。

 
 
 
 
 
 

寒さに弱い犬種

犬は基本的に寒さに強いと言われていますが、最近人気となっている犬種である「トイプードル」や「チワワ」そして「ヨークシャテリア」、「イタリアングレーハウンド」などは

シングルコートという被毛の構造になっており、下毛がないために寒さに弱いのです。

ダブルコートの犬種は「オーバーコート」と「アンダーコート」の二重構造になっていて、寒い地域でよく見られます。

シングルコートの犬は、「室内飼育」向けに改良されている品種なのです。

 

また子犬やシニア犬は、自分での体温の調整をするこが上手くできません。

認知症になっている犬は寒くても動くことができない場合もあります。そのためしっかりと飼い主が保温対策を行う必要があります。例外として成犬の場合でも、病中や病後は寒さに弱くなるため、室内飼いの場合でも十分な配慮と注意が必要です。

 

そして最近人気な小型犬。小型犬は体が小さいため、体温を保つのが難しく、地面に近いため冷気を感じやすいため寒さに弱いと言われています。

 

以上の理由で、寒がりな犬のためには体温調節を助けるためにグッズとして湯たんぽがおすすめです。

 
 

犬に湯たんぽがおすすめの理由

暖房器具の中でも湯たんぽおすすめする理由は、電気を使わないという点です。お留守番をさせるときに暖房器具を使う際は、やはり家事などの心配がありますよね。

電気を使わないのは省エネでもありますし、火災の心配もありません。

湯たんぽは、気を付ける点をしっかり守れば、省エネで安全な防寒対策なのです。

熱くなりすぎることに注意するため、お湯の温度やカバーの暑さに注意をすれば

どの犬も安心して利用できますね。

湯たんぽは電気を使わないのでもちろんコードレスです。

冬のアウトドアにも最適です。

 
 

湯たんぽを使うときの注意点

上記で説明してきたように、安心・安全・便利な湯たんぽですが、

暖めるという意味では熱を持っています。

使用にあたり下記の注意点を確認していきましょう。

 
 
 
 
 

使用時はカバーをかける

犬の体に直接湯たんぽが触れている状態では、低温やけどをする可能性があります。使用するときは必ずカバーをかけましょう。

少し厚手なものを選ぶようにしましょう。

 

適温に注意

暖めるためと思うと、熱めの温度が良いとイメージされるかもしれません。実際には、低温やけどの可能性を減らすためにも、カバーの上から触ってもじんわり、じんわりと温かさが伝わるくらいの温かさが適温となります。

ただし、材質によって保温力は差があるため、湯たんぽには60~80度のお湯を入れるのが良いようです。

必ずカバーをかけて、上から確かめ暑すぎないか確認しましょう。

カバーの上から触っていて「熱いな」と感じる場合は、しばらく冷ましてから使用しましょう。

人間用の湯たんぽも使用することはできます。

ですが、素材やサイズなどが合わない場合がありますので注意が必要です。

温度設定も人間よりも低めにする必要がある場合があります。人間用を使う場合でも、タオルやブランケットなどでカバーをして、犬がやけどしないよう、使いやすいように工夫しましょう。

 

噛み癖に注意

噛み癖のあるわんちゃんの場合は、湯たんぽの本体やカバーなどを噛んでしまう可能性があります噛んでしまった結果、やけどや誤飲といった事故につながる可能性もありますので、より気を付けましょう。

噛み癖がある子におすすめなのは、硬めの素材でできた湯たんぽです。

また犬用の噛んでも大丈夫な素材のものを選ぶようにしましょう。

 
 

手作り湯たんぽに要注意!

お家に湯たんぽはないけれど湯たんぽを使いたい。そんなときにペットボトルをつかったお手軽な湯たんぽを使用する方も多いそうです。

しかし、手作り湯たんぽは耐熱性や耐久性に不安な点が多々ありますね。

犬に使用することはオススメできません。

熱による変形や噛んでしまい破損、やけどなどの思わぬ怪我につながる可能性があります。

 

もし外出先などでどうしても温める必要がある場合には、ホットドリンク用のペットボトルを使用しましょう。

この場合も暑くなりすぎないよう、カバーとなるタオルやブランケットでくるむようにしましょう。

 
 

まとめ

人間と同様に犬も身体が冷えてしまうと風邪をひいたり体調を崩してしまいます。

お部屋を暖かくすることや湯たんぽ、暖房器具などを上手に使い、犬の体温調節を管理してあげましょう。

湯たんぽを使えば、お散歩やおでかけのときも温かさをキープできるのでお散歩へも連れて行ってあげられますね。寒い冬も、愛犬が快適に過ごせるようにしてあげてくださいね。

 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

 

獣医監修ペットシッターのTokyo Sitterは、都心で暮らすあなたの第二の家族として

ペットとの温かい生活をサポートします。

「他人を自宅に入れる」ことへの不安、「大切な家族を任せる」ことへの不安を理解し、寄り添い、真心の込めたペットシッターサービスを提供しています。

 

 
 
 
 

【LINEからお気軽にお問合せください♪】

クリックしてLINEお友達追加

QRコードからお友達登録

 

 

 

✔採用率5%!全員が直接雇用で、獣医師による講習と厳しい研修をクリアした有資格のシッターが対応いたします。

 

✔料金はシンプルで犬猫、大きさ問わず同一です。交通費無料エリアも広く、多頭飼いも二頭まで追加料金なしです。 カウンセリングは無料ですので、是非お問い合わせくださいませ。 スタッフ2名でお伺いいたします。

 

✔24時間・365日対応です。緊急時も対応いたします。 殆どのお客様が公式ラインを使用してやり取りをしていただいております。 カウンセリング・シッティング前には担当スタッフの人柄がわかるプロフィールをお送りしております。

 

✔スタッフは30名で、1人のお客様につき、2-3人スッタフと獣医師がチームになり対応いたします。

現在4名のスタッフがトップシッターとして活躍中です。

【トップシッターのみがチームで対応するシッティングプラン70分6900円~】

 

✔秘密保持契約可能でございます。 また、スタッフの身分証提示をご希望のお客様にはお渡ししております。

ご利用が初めての方も安心してご利用いただけます。

 

 

ご依頼日が未定の場合も、まずはお気軽にご相談ください✨

✉info@tokyositter.com

 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

 
 

猫がひっかく!ひっかく理由とひっかき癖の対処法【完全版】

こんにちは!Tokyo Sitterです。
 
初めて猫を飼った人が最初に悩むことのひとつが、猫が噛んだりひっかいたりすることではないでしょうか。可愛い愛猫からひっかかれてしまったらいろいろな意味でショックを受けてしまいますよね。こんなに大切にしているのになぜひっかくの?
そんな不安を抱いている飼い主様も多いでしょう。しかし猫がひっかくのは嫌いという理由ではないかもしれません。ひっかく理由とは一体なんなのでしょう?また猫にひっかかれないようにする対策とは?さらに猫によってできたひっかき傷の注意点も今回はご紹介します。
 
 
 
 
猫がひっかく理由
猫がひっかく理由と聞くと怒った時を想像する方も多いでしょう。しかし、怒ったからといって全ての猫がひっかく訳ではありません。猫は爪を出し入れできるため、通常であれば爪をしまったまま、手で攻撃する猫パンチだけになります。
しかし、あえて爪をしまわずにひっかくとなるとそこには怒っている意外にも様々な理由が隠れています。また怒るようなことは何一つしていないはずなのにひっかくという場合もやはり納得できる理由が隠れています。まずは、猫がひっかく理由についてみて行きましょう。
 
■興奮した
いつもはひっかかないのに、フトしたタイミングや何かいつもと違うことが起きたタイミングでひっかくという場合は、何かの原因によって興奮をしたため思わずひっかいてしまった可能性があります。
特に恐怖を感じた時は攻撃態勢に入ってしまうため、爪を出してその対象物にアクションを起こそうとします。そんな興奮状態に陥っている猫ちゃんを落ち着かせようとして伸ばされた飼い主様の手をひっかいてしまうというのはよくあることです。
また、恐怖を感じている時以外にも喧嘩をしている場合や、猫同士でじゃれあって遊んでいる場合でも、我を忘れている状態で手を出されたことにより思わずひっかいてしまうことがあるようです。
猫は神経質で臆病な性格をしていますから、大きな物音や知らない人が自分の縄張りに侵入してきたなどにより大変興奮してしまいますので、十分に気をつけるようにしましょう。
 
■遊んでいる・狩猟衝動によるもの
猫が爪を出すタイミングは、「獲物を仕留める時」「ご飯を食べている時」「爪とぎをしている時」「攻撃をする時」です。このタイミングで飼い主様に触られたことで思わずひっかいてしまうこともあります。
特に遊んでいる時はあまりにも興奮をして猫じゃらしなどのおもちゃに爪を立てて擬似狩猟気分を堪能しています。そのタイミングで飼い主様の手が目に入ってしまったら、思わず爪を立てて飛びつきたくなったのかもしれませんね。
また、遊んでいる時におもちゃではなく間違えて飼い主様の足や手に噛み付いたりひっかいたりしてしまう、少々おっちょこちょいな猫ちゃんもいます。
遊んでいる最中は猫もハンティングモードに入っていて我を忘れていることも多いですから、ひっかかれないように十分気をつけてくださいね。
 
■縄張り意識があるため
猫が来客をひっかくという場合は、縄張り意識が強いために起こる行動だと言えます。猫はそもそも縄張り意識が強い動物ですから、自分の縄張りである家に知らない人が入ってくると大変警戒をします。
多くの猫は警戒をして物陰に隠れたり、自分の寝床で息をひそめる事でやり過ごすのですが、稀に好戦的な性格の猫も存在しています。そのような猫は訪問者に対して威嚇をするだけではなく、何もされていないのにも関わらずひっかくなどの攻撃を仕掛けて縄張りから侵入者を追い出そうとする子も。
また、警戒して隠れているのにも関わらず無理矢理引っ張り出そうとしたり、訪問客が隠れている場所に手を入れて撫でようとするのもひっかく原因となります。猫はストレスに弱い繊細な動物です。
いつまでも健康で長生きをしてもらいたいと思うのであれば、知らない人に恐怖を覚えて隠れている愛猫を無理矢理引っ張り出したり、不用意に撫でないようにしてあげましょう。
知らない顔をしていたら、自分から出てきて撫でてとおねだりをしたり、のんびりとくつろぐような行動を見せてくれます。ぜひ、猫のペースに合わせてのんびりと距離を詰めるようにしてくださいね。
 
■構ってもらいたい
猫の中には飼い主様をひっかけば構ってもらえると間違った認識をしている猫もいます。特に社会性を学ぶべき幼少期に母猫や兄弟猫と離れ離れになってしまった子猫は、コミュニケーションの取り方や爪をしまって遊んだり、力加減をして噛む甘噛みの方法を知りません。
そのやり方を誰も教えてくれなかったからです。通常であれば兄弟猫とじゃれあって遊ぶことで学ぶのですが兄弟猫や母猫がいなければ、学ぶタイミングもありませんので仕方がないですね。
その結果、飼い主様に構って欲しい時や遊んで欲しい時に爪を出してひっかく行為や、力いっぱい噛む行為をするのです。実際にひっかかれたり、噛まれたりすると痛さのあまり猫を叱ったり、何かあるのかなと注目をしたりしますのでひっかくことで構ってもらえたという事実も生まれてしまいます。
正しいコミュニケーション方法を知らない猫にとって、飼い主様をひっかくというのは自分の要望を通すツールとなっているのかもしれませんよ。
 
 
猫がひっかく時の対処法
 
 
 
恐怖や怒りを感じているタイミングでひっかくという場合は、猫の本能ですしそのタイミングで手を出してしまった飼い主様も悪いかもしれませんが、日常的にひっかくという場合はどうにかしてしつけを行わないといけません。具体的に猫がひっかく時はどのような対処法を行えばよいのでしょうか?
 
■爪を切る
普段からひっかき癖のある猫でも興奮をしたときだけひっかいてくる子でも、ひっかかれないために爪を短く切る癖を普段からつけておきましょう。
爪が短ければ飼い主様も怪我の回数を減らせますし、猫が意識をしていないのにひっかいてしまう事故も防げます。
また爪が伸びすぎてしまうと、伸びた爪がソファやカーテンに引っかかり取れてしまう事故などにも繋がります。愛猫の怪我防止のためにも定期的にチェックをして、爪切りを頻繁に行ってあげるようにしましょう。
 
■興奮をしている時は手を出さない
猫にひっかかれるタイミングで最も多いのが興奮している時に慌てて手を出してしまいひっかかれてしまうパターンです。恐怖で我を忘れている時や、喧嘩をして我を忘れている時、猫はたとえ飼い主であろうと自分に危害を加えるのではないかと思ってしまい攻撃を仕掛けてしまうこともあります。
人間でも我を忘れてしまい錯乱するのと同じような状態です。そのような状態に陥った猫はたとえ飼い主様が優しく声をかけてあげても耳に届きませんので、まずは冷静にさせてあげることが大切です。
そのため、愛猫がパニックになっているからと慌てるのはやめて、まずは一匹だけにしてあげるようにしましょう。できればその場から離れて部屋に閉じ込めてしまうのがおすすめです。
それができないのであれば、霧吹きなどで猫の体に水を軽くかけてあげましょう。水をかけられた事で冷静になるかもしれません。これは猫同士で喧嘩をしている時にも有効な方法なので、ぜひ覚えておいてください。
そのほかにも大きな音で気をそらしたり、どこかの暗くて狭い場所にいるならばそっとしておいてあげる事で、愛猫を冷静さを取り戻してくれるはずです。愛猫の恐怖心を一刻も早く取り除いてあげるためにも、飼い主様が痛い思いをしないためにも、興奮状態の猫はそっとして置くことを覚えておきましょう。
また、予防としては猫を興奮状態にするようなことをしないようにしましょう。
警戒心が強い猫であるならば、来客があるときは他のお部屋に入れて来客者と会わせないようにする、大きな音などは極力立てないようにするなど、普段の生活の中で注意をすることも忘れないでくださいね。
 
。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。 獣医監修ペットシッターのTokyo Sitterは、都心で暮らすあなたの第二の家族として ペットとの温かい生活をサポートします。 「他人を自宅に入れる」「大切な家族を任せる」ことへの不安を理解し、寄り添い、真心の込めたペットシッターサービスを提供しています。
 
 
 
 
【LINEからお気軽にお問合せください♪】 クリックしてLINEお友達追加 QRコードからお友達登録
 
 
✔採用率5%!全員が直接雇用で、獣医師による講習と厳しい研修をクリアした有資格のシッターが対応いたします。
 
✔料金はシンプルで犬猫、大きさ問わず同一です。交通費無料エリアも広く、多頭飼いも二頭まで追加料金なしです。 カウンセリングは無料ですので、是非お問い合わせくださいませ。 スタッフ2名でお伺いいたします。
 
✔24時間・365日対応です。緊急時も対応いたします。 殆どのお客様が公式ラインを使用してやり取りをしていただいております。 カウンセリング・シッティング前には担当スタッフの人柄がわかるプロフィールをお送りしております。
 
✔スタッフは30名で、1人のお客様につき、2-3人スッタフと獣医師がチームになり対応いたします。
【30分3490円~】 現在4名のスタッフがトップシッターとして活躍中です。 【トップシッターのみがチームで対応するシッティングプラン70分6900円~】
 
✔秘密保持契約可能でございます。 また、スタッフの身分証提示をご希望のお客様にはお渡ししております。 ご利用が初めての方も安心してご利用いただけます。 ご依頼日が未定の場合も、まずはお気軽にご相談ください✨ ✉info@tokyositter.com 。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

お散歩中に犬が草を食べる!理由と注意すべきポイント

こんにちは。

Tokyo Sitterです。

 

愛犬のお散歩中、クンクンとニオイを嗅いでいるとおもっていたら

犬が草を食べる!なんてことはありませんか?

「大丈夫なのか」「すぐやめさせた方がいいのか」悩みますよね。

そこで本日はお散歩中に道に生えている草を食べたり舐めたりしても良いのか、

気を付けるべきポイントについてご紹介します。

 
 
 
 
 

犬が道に生えている草を食べる理由

1.胃腸の調子がよくない

実は犬は胃腸の調子が悪いとき、調子を整えるために草を食べることがあるようです。

犬が食べる草として、「イネ科」の草がありますが、この草は腸の調子を整える働きがあるのです。

 

しかし、イネ科の中でもノギという種類には要注意です。

ノギはお尻付近や足の裏などの体に刺さり、それが体内に入ることで外傷になってしまうケースがよくあるそうです。

この場合は、皮膚に痛みを感じたりかぶれたりするので、麻酔をかけて、場合によっては切開での手術をする必要があることもあるようです。

 

それ以外においては、本能的におなかの調子を整えるために草を食べているということになります。

ごはんやおやつ、誤飲などで体に合わないものを食べた時に、イネ科の草を食べ、

一緒に吐いてしまうということもあるそうです。

 

そのためお散歩中に草をたべてその後吐いた場合は、草そのものが原因よりも、

食べたものを吐き出すためという可能性も高いようです。

 
 

2.単純に草が好き!

特に胃腸の不調がなくても草を食べる犬もいます。

草を食べた後に嘔吐をしないパターンもあります。

そのため必ずしも体の不調で食べているワケではなく、なぜ食べるのかの部分については

単純に草の優実や触感が好きなだけなのかもしれません。

 
 

3.ストレスによる行動

胃腸に負担がかかっているときに、体調を整えるために食べているという可能性も高いですが、何らかのストレスにより草を食べている可能性もあります。

草を食べる量があまりにも多い場合やお散歩の度に高頻度で食べている場合は道の草を「モグモグ」する行為が癖となっていて、それがストレスの解消法になっているのかもしれません。

その場合は、食べてはいけない草などによく注意するようにしましょう。

 
 

気を付けなくてはいけない草とは?

 

草を食べること自体が一概に悪いとは言えませんが、自由気ままに草を食べていると思わぬトラブルに発展するケースもあります。

また、道端に生えているものだとはいえ、犬が食べると体調を崩してしまう草木もあるので注意が必要です。食べてはいけないものに以下のものがあげられます。

 

除草剤に注意!

除草剤は雑草を枯らすために用いられていますが、公園や道端、家庭のお庭などの雑草除去のためには必須です。

しかし一方で除草剤というと、環境破壊につながるというイメージもありますよね。

最近では環境への影響を考えられた、最小限に影響がとどまるようなものの開発も進んでいるそうです。

そんな除草剤は、毒性も様々な種類があるそうで、アミノ酸系の除草剤は環境にやさしく、家庭菜園でも使われるようになっているそうです。

そのため全ての除草剤が同じような毒を持ち、人体に悪影響を及ぼすとは言えませんが、

犬が体内に除草剤を入れることで「除草剤中毒」となる危険性があります。

 
 

除草剤中毒とは

犬が直接除草剤の散布された(付着した)植物を舐めたり、除草剤のついている地面を歩くことで足の裏を舐めた時に除草剤を口にしてしまうことで発生します。

 

除草剤中毒になった際の症状としては下記があげられます。

  • 血便・血尿

  • 下痢

  • 食欲不振

  • 呼吸困難

  • 痙攣

  • 脱水症状

  • ふらつき 等

 
 

散歩中~散歩後にそのような犬の様子が見られたら、すぐに動物病院へ連れて行き、獣医師に診てもらいましょう。

だいたい口にしてから30分ほどで症状がでるそうです。

 
 

危険な花とは

お散歩中は除草剤だけでなく、実はお花にも意外な危険が存在します。

 
 
 
 

上記は数ある中の一例ですが、ユリ科のこれらの植物は、葉や根、茎などに毒があることがあります。

ユリは、特に球根部分の毒性が高く、少し口にしただけでも腎臓へ大きな影響を及ぼすそうです。腎臓障害や視覚障害、全身麻痺などの症状が現れ、特に猫にとって危険性が高いです。

お散歩道の途中に生えている、公園のフラワーガーデンに立ち寄る際など、愛犬が食べないように気を付けるようにしましょう。

 
 

まとめ

今回、お散歩中に犬が草を食べたり舐めたりすることに関しての理由や注意についてご紹介しました。

楽しそうにクンクンしている犬の姿は、たまらなく愛おしいですよね。

ただし、除草剤が撒かれていたり、犬にとって有害な植物を食べてしまうこともあるので、草をクンクン、ペロペロ、モグモグしてしまう子については、猫草を用意するなど、お散歩時の草以外でも楽しんでもらうのが良いかもしれません。

 
 
 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

 

獣医監修ペットシッターのTokyo Sitterは、都心で暮らすあなたの第二の家族として

ペットとの温かい生活をサポートします。

「他人を自宅に入れる」ことへの不安、「大切な家族を任せる」ことへの不安を理解し、寄り添い、真心の込めたペットシッターサービスを提供しています。

 

 
 
 
 

【LINEからお気軽にお問合せください♪】

クリックしてLINEお友達追加

QRコードからお友達登録

 

✔採用率5%!全員が直接雇用で、獣医師による講習と厳しい研修をクリアした有資格のシッターが対応いたします。

 

✔料金はシンプルで犬猫、大きさ問わず同一です。交通費無料エリアも広く、多頭飼いも二頭まで追加料金なしです。 カウンセリングは無料ですので、是非お問い合わせくださいませ。 スタッフ2名でお伺いいたします。

 

✔24時間・365日対応です。緊急時も対応いたします。 殆どのお客様が公式ラインを使用してやり取りをしていただいております。 カウンセリング・シッティング前には担当スタッフの人柄がわかるプロフィールをお送りしております。

 

✔スタッフは30名で、1人のお客様につき、2-3人スッタフと獣医師がチームになり対応いたします。

現在4名のスタッフがトップシッターとして活躍中です。

【トップシッターのみがチームで対応するシッティングプラン70分6900円~】

 

✔秘密保持契約可能でございます。 また、スタッフの身分証提示をご希望のお客様にはお渡ししております。

ご利用が初めての方も安心してご利用いただけます。

 

 

ご依頼日が未定の場合も、まずはお気軽にご相談ください✨

✉info@tokyositter.com

 

。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

 
 
 
 
 

【トイプードル】冬の適温は?寒さ対策について

 
 
 
 
こんにちは(#^.^#)Tokyo Sitterです!
トイプードルは、とても賢く、可愛いカットも楽しむことができ飼いやすいと人気の犬種です。ですが、そんな見た目のトイプードルが実は「寒がり」だという事を知って居ましたか?今回は、何故トイプードルが寒がりなのか?冬の対策についてご紹介していきたいと思います。
 
トイプードルは寒さに弱い
テディベアカットという言葉が存在するように、見た目もフワフワしていてお人形さんみたいな容姿のトイプードルですが、見た目は暖かそうに見えますよね?
実はこの毛の構造が寒がりな理由に繋がってきます。
 
トイプードルが寒がりな理由「毛の構造によるもの」
比較的寒さに強いといわれているのが、被毛が上毛と下毛の二層になっている「ダブルコート」と呼ばれる犬種です。それとは反対に、毛が短く単毛の犬種のことを「シングルコート」と呼んでいます。シングルコートは皮膚の近くに密集して生える下毛がありません。
このシングルコートは毛皮の構造上寒さに弱く、トイプードルはシングルコートであるため、しっかりと冬の寒さに対する対策をしておく必要があります。
 
トイプードルの冬の室温や適温は?
温度:20度~25度、湿度:50%~60%が理想です。
 
犬の種類は大きく分けて小型犬と大型犬とがありますが、その平均的な体温は、小型犬は38.6度から39.2度。大型犬は37.5度から38.6度ですので、この体温と比べて 極端に外気との温度差があると弱ったり病気になりますので気をつけましょう。
では、どれぐらいの室温にすれば快適かというと一般的には、18度から25度が適温とされています。ですがこれも、犬種や大型犬か小型犬かによっても若干違ってきますし、前述した「ダブルコート」と「シングルコート」によっても違います。
また、子犬の場合や痩せている犬、または年を重ねて老いた犬の場合なども体温を調節する機能が高くないため寒さに対して強くありません。そのため、今飼われている愛犬の 最適な室温を知りたい場合には、部屋の暖房の設定温度を20度にしたあとしばらく様子を見てあげてくださいその時に体を丸めたり、部屋の中でも熱がこもっている場所に移動した場合にはその温度では低いということですので設定温度を小刻みに上げていってください。ただし、あまり温度を上げすぎても今度は部屋の空気が乾燥して、鼻が乾いて喉が荒れたり、脱水症状を起こす危険性もあるため部屋の湿度を十分に保てるようバスタオルなどを部屋干しするか、加湿器を併用するようにしてください。
目安としては湿度50%~60%が理想です。湿度をこの程度に保つことができれば暖房によって暖めた空気も下がりにくくなりますので適温に迷った場合は湿度から調整されるとよいでしょう。
 
 
トイプードルの寒さ対策
1、エアコン・ヒーターを使用する
一番簡単な対策は、エアコンやヒーターを使用して快適な気温に保つ事。人が使うエアコンやヒータでも構いませんが、小さくて熱くなり過ぎないペット用のヒーターを使用するのも良いです。乾燥しやすいので、加湿器も同時に使用するようにしてください。
 
 
2、洋服を着る
外に行くときのお洋服や室内用のお洋服など、ペットブームである現代には可愛くて機能性が高いお洋服がたくさんありますよね?
今回、私がオススメしたいのは秋から冬にかけて着れる洋服です。 「サーモキープ」といって、快適維持機能付きのお洋服で繊維にマイクロカプセルが配合されている仕組みにより、体温を一定に保つ事が出来ます。 散歩するのに肌寒くなってきた秋から、外に行くのには厚手のお洋服で良いけど室内にいる時は薄手で暖かいお洋服を着させたいというかたにオススメです。
 
 
老犬の寒さ対策には注意!
老犬の場合は、熱中症低温やけどに注意が必要です。
犬も加齢とともに体温調節機能が低下したり、体を動かす筋力が低下します。動く意欲もあまりなく、静かに横になっている時間が長くなります。同じ姿勢を取り続けるということは、特定の場所が圧迫されて続けて血行が悪くなったり、体の同じ場所に熱が当たり続けたりという状態になります。暖房の熱風が当たり続けると熱中症の危険があり、電気毛布や床暖房などを利用していると低温やけどの危険があります。
低温やけどは、体温よりも少し高い温度に長時間触れ続けることで起こります。44~50℃くらいの温度のものに長く触れ続けると、血行が悪くて熱がこもりやすい脂肪の層あたりからジワジワと症状が出始めます。低温やけどの症状は体の奥から皮膚表面に広がるため、皮膚表面に症状が出てきたときはすでに奥に深いダメージを受けています。状態は見た目以上に深刻で、治療期間が長くなる傾向にありますので特に注意してください。
 
 
まとめ
トイプードルは寒さに弱いので、服や暖房器具を上手に使って室温・体温調節をしてください。ただし、暖房器具によるやけどを予防すると同時に、低温やけどにも注意が必要です。犬の年齢、行動範囲、癖、体調などに合わせて適度な環境を整えてあげるようにしてくださいね。
また、お留守番時間が長くなってしまう際には、ペットシッターの利用もおすすめです。冬の寒い時期も愛犬の免疫力をあげるために、適度な運動・お散歩は必要です。また、ストレスを感じさせない生活を心がけることも免疫力アップに繋がります。ペットシッターは、愛犬に適切な室温調整も行い、愛犬の健康のために毎日のお散歩のサポートをいたします。
 
。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。 獣医監修ペットシッターのTokyo Sitterは、あなたの第二の家族としてペットとの温かい生活をサポートします。 「他人を自宅に入れる」ことへの不安、「大切な家族を任せる」ことへの不安を理解し、寄り添い、真心の込めたペットシッターサービスを提供しています。
 
 
 
【LINEからお気軽にお問合せください♪】 クリックしてLINEお友達登録
 
✔採用率5%!全員が直接雇用で、獣医師による講習と厳しい研修をクリアした有資格のシッターが対応いたします。
 
✔料金はシンプルで犬猫、大きさ問わず同一です。交通費無料エリアも広く、多頭飼いも二頭まで追加料金なしです。 カウンセリングは無料ですので、是非お問い合わせくださいませ。 スタッフ2名でお伺いいたします。
 
✔24時間・365日対応です。緊急時も対応いたします。 殆どのお客様が公式ラインを使用してやり取りをしていただいております。 カウンセリング・シッティング前には担当スタッフの人柄がわかるプロフィールをお送りしております。
 
✔スタッフは30名で、1人のお客様につき、2-3人スッタフと獣医師がチームになり対応いたします。
【30分3490円~】 現在4名のスタッフがトップシッターとして活躍中です。 【トップシッターのみがチームで対応するシッティングプラン60分6900円~】
 
✔秘密保持契約可能でございます。 また、スタッフの身分証提示をご希望のお客様にはお渡ししております。 ご利用が初めての方も安心してご利用いただけます。
 
ご依頼日が未定の場合も、まずはお気軽にご相談ください✨
✉info@tokyositter.com 。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。